話題先行の駅名

南阿蘇水の生まれる里白水高原

みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん Minamiasomizunomuarerusatohakusuikogen
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅
▲南阿蘇水の生まれる里白水高原駅《2012年3月19日撮影》

南阿蘇鉄道は、2016年4月14日および16日に発生した熊本地震のため、立野-中松間が運休となっています。(2016年8月2日現在)

傾斜地上にホームが

白水高原駅ホーム(奥は高森方)
【写真1】白水高原駅ホーム(奥は高森方)。《2012年3月19日撮影》

起伏が大きいながら、視界が左右に開けて田園風景が広がる中、ぽつんと置かれているのが、南阿蘇水の生まれる里白水高原駅です。これではあまりに長いので、以下では単に「白水高原駅」と表記します。実際、読み仮名では22文字にもおよび、鹿島臨海鉄道の長者が浜潮騒はまなす公園前駅と並びます。話題作りのために駅名が読みにくくなっているというのも、利用者の不便をかこつように思えますが。

線路に対して垂直方向だけでなく平行方向にも傾斜があるため、ホームはやや斜めになっています。蒸気機関車時代には停車できなかった程度の勾配になっています。

十二角形の待合室

白水高原駅待合室外観
【写真2】白水高原駅待合室外観。《2012年3月19日撮影》

平成になってから設置された駅ということもあって開業当初から無人駅ですが、時計台を天井に擁する十二角形の待合室がどんと構えています。高原鉄道にふさわしい建物という意識によるのでしょう、なかなか瀟洒な建物ではあり、駅周辺にはいくつかの水源があって清水が湧いていますが、それらの多くは自家用車の利用で、観光客の訪れもあまりないようです。

駅前通りらしい雰囲気はなく

白水高原駅待合室内
【写真3】白水高原駅待合室内。《2012年3月19日撮影》

駅は阿蘇内輪山側から外側へと下る傾斜地上にあり、このため駅を出ると正面の道路は緩やかな上り坂になっています。駅が田んぼの真ん中にあり、いわゆる“駅前通り”らしい雰囲気が感じられないのは、新設駅ゆえいたしかたないのでしょう。

駅名の由来

確認中。

歴史

南阿蘇鉄道転換後に設置された駅です。

1992年4月1日
開業。
2016年4月14日
熊本地震発生により、全線で運休(その後16日から運転再開を予定するも、同日未明の地震発生により、再度運休)。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ