三戸駅は三戸町にはなし

三戸

さんのへ Sannohe
三戸駅
▲三戸駅駅舎《2013年6月30日撮影》

国鉄型配線が生きています

三戸駅島式ホーム
【写真1】三戸駅島式ホーム。《2013年6月30日撮影》

三戸地区の玄関駅という位置づけになっている三戸駅は、コンクリート造り横長のしっかりした駅舎を持っており、拠点駅らしさをうかがわせます。「三戸地区」と書いたのは、この駅は三戸町にはなく南部町にあり、しかし三戸町へのアクセス拠点にもなっているためです。

国鉄標準型といえる2面3線の配線になっており、中線は今でも生きています。

改札口には金属製のラッチが

三戸駅改札口をホーム側から見る
【写真2】三戸駅改札口をホーム側から見る。《2013年6月30日撮影》

改札口は国鉄時代からまったく変わっていないようで、金属製のラッチが今なお健在です。ラッチの脇には「さんのへ」とひらがなで書かれており、その下に観光案内板があります。もっとも、列車から降りた人はまっすぐ改札口に向かうものと思われ、この案内板はほとんど目を向けられていないのでは。

待合室は広くゆったりと

三戸駅待合室
【写真3】三戸駅待合室。《2013年6月30日撮影》

待合室の内部は広くゆったりとしていますが、かつて存在していたと思われる売店は撤去されており、床面の色がそこだけ少し変わっていました。有人駅で、自動券売機も設置されています。

側線が今なお健在

三戸駅側線
【写真4】三戸駅側線。《2013年6月30日撮影》

三戸駅では、国鉄末期の1984年2月にヤード集結型輸送が全廃されるまで貨物営業を行っており、農産物の集配拠点として機能していたことがうかがえます。このためか、駅の北西側には現在も生きている側線が残っています。非電化なので、おそらく事業用車などの留置に使われているのでしょう。その脇には、かつて貨物の取扱を行っていたとみられるスペースが広がっています。

駅前のスペースはかなり広く

三戸駅駅舎を斜めから見る
【写真5】三戸駅駅舎を斜めから見る。《2013年6月30日撮影》

駅前は非常に広いスペースが確保されており、タクシーが常駐しています。

駅前には古くからの建造物が残ります

三戸駅駅前
【写真6】三戸駅駅前。《2013年6月30日撮影》

駅前には古くからの建造物が多く見られますが、中でも看板建築に注目すべきものが多い印象を受けました。

青い森鉄道のダイヤでは、八戸方面からの列車の多くがこの三戸で折り返しており、県境区域となる三戸以南とは旅客需要に大きな落差があることがうかがえます。

停車列車

確認中。

乗り場

西側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.青い森鉄道線下り 八戸、青森方面
  • 2.青い森鉄道線上り 目時、盛岡方面
  • 3.青い森鉄道線上り 目時、盛岡方面

駅名の由来

確認中。

歴史

日本鉄道開業当初からの駅です。

1891年9月1日
日本鉄道の盛岡-青森間が開業した際、「三ノ戸」駅開業。
1906年11月1日
日本鉄道が国有化され、官設鉄道(逓信省鉄道局)の駅となります。
1907年11月1日
駅名を「三戸」に変更。
1984年1月31日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2002年12月1日
東北新幹線・盛岡-八戸間が開業したことに伴い、目時-八戸間が青い森鉄道に移管され、同社の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ