地方における鉄骨駅舎のさきがけか

清水川

しみずがわ Shimizugawa
清水川駅
▲清水川駅駅舎《2016年6月25日撮影》

かつては中線がありました

清水川駅に停車中の下り列車
【写真1】清水川駅に停車中の下り列車。《2016年6月25日撮影》

狩場沢からずっと海に沿って西へと進み、海岸から少し高いところを走るようになって、清水川駅に到着します。

相対式ホーム2面2線から成る駅で、両ホームの間は跨線橋で連絡しています。かつては両線の間に中線が設けられていたようですが、現在ではバラストまですべて撤去されていました。隣接する狩場沢と同様、相対式ホームの間に中線が通るという、旧国鉄としては少数派タイプの配線だったようです。

駅舎から軒がホームへせり出す

清水川駅上りホーム
【写真2】清水川駅上りホーム。《2016年6月25日撮影》

上りホームに面している駅舎からは軒がぬっとつきだしており、これがホーム上屋を兼ねています。支柱は古レールを組み合わせたもので、無骨な印象を与えます。

有人駅時代の面影が残る

清水川駅駅舎内
【写真3】清水川駅駅舎内。《2016年6月25日撮影》

駅舎の中に入ると、有人駅だった当時の面影が今なお残っており、出札窓口と手荷物窓口がそれぞれ設けられていたことがうかがえますが、今では両方とも板で覆われています。無人化されているだけではなく、自動券売機もないなど、いささか寂しくなっていました。

それでも駅舎内は比較的ゆったりしており、特に冬季にはありがたい空間でしょう。【写真3】では見えませんが、壁側には据え付けの木の長いベンチも置かれています。

地味にいい個性を出す駅舎

清水川駅駅舎を正面から見る
【写真4】清水川駅駅舎を正面から見る。《2016年6月25日撮影》

さて、駅舎を出て正面から見ると、これが地味にいい個性を出しています。鉄骨平屋作りの変哲もない建物に見えながら、軒の支柱はサイド1個所のV字柱のみにして流動を容易にし、玄関脇には格子状のガラス窓を配して、北側からの採光が自然に室内へ取り込まれるようになっています。ひとつひとつの窓ガラスがほぼ正方形というのも珍しい。木造駅舎にはない、新たな取り組みを感じることができます。

ここに、けっこうな年季物と思われる駅の看板があるのですから、雰囲気も十分です。

駅前は高地でやや広く

清水沢駅駅前
【写真5】清水沢駅駅前。《2016年6月25日撮影》

前述のとおり、駅は海岸から少し高いところにあります。その駅前にはかなり広いスペースが確保されており、広場と呼べるか道路が広くなっているだけなのかは定かではありませんが、ともあれ駅の存在感を示す空間になっています。

この一帯はホタテ漁が盛んなことで知られており、駅前には国道沿いに細長く集落が形成されています。

かつては跨線橋の中に仕切り柵があったか

清水川駅跨線橋下りホーム側出入口
【写真6】清水川駅跨線橋下りホーム側出入口。《2016年6月25日撮影》

いっぽう、跨線橋の下りホーム側出入口脇からは、下りホームから直接外へ出入りすることができます。鉄製の柵が中途半端な向きで曲がっていることから見ると、かつてはこの跨線橋の中に柵があり、構内(改札内)と外を仕切っていたのかもしれません。無人駅になった今となっては、跨線橋も事実上の自由通路になっており、この柵も通行の邪魔になっているだけですが。

防雪林の南側にも小集落が

清水川駅から南側を望む
【写真7】清水川駅から南側を望む。《2016年6月25日撮影》

清水沢駅の南側にも防雪林が整備されており、ここを抜けた先に小集落があります。もっとも、駅正面に広がっている漁師町に比べるとその規模はかなり控えめのようです。

停車列車 [2016年6月現在]

快速は、下り1本、上り2本が通過し、浅虫温泉-野辺地間で快速運転を行う便では上り1本のみが停車します。

乗り場

番線表示は確認できませんでした。

  • (北側)青い森鉄道上り 野辺地、八戸方面
  • (南側)青い森鉄道下り 浅虫温泉、青森方面

駅名の由来

確認中。

歴史

当初は信号場として設置されました。

1922年11月10日
狩場沢一小湊間に清水川信号場設置。
1936年6月20日
清水川信号場が駅に昇格、清水川駅開業。
1970年9月30日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2010年12月4日
東北新幹線新青森開業に伴い、JR東日本の八戸-青森間が青い森鉄道に移管され、同社の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ