オーソドックスにして端正な駅舎が

下田

しもだ Shimoda
下田駅
▲下田駅駅舎《2013年6月30日撮影》

ここでは中線が残る

下田駅を発車する上り列車
【写真1】下田駅を発車する上り列車(奥は目時方)。《2013年6月30日撮影》

下田駅は、駅名のとおり旧下田町(現在は百石町と合併しておいらせ町)の玄関駅です。青い森鉄道では、八戸以北で主要駅にのみ停車する快速を運転していますが、下田駅にはすべての快速列車が停車します。

待合室は跨線橋から離れて

下田駅ホーム
【写真2】下田駅ホーム(奥は青森方)。《2013年6月30日撮影》

北側に駅本屋があり、駅本屋前の片面1線と島式の2線、あわせて2面3線から成ります。駅本屋と島式ホームの間は跨線橋で連絡しています。島式ホームには待合室がありますが、跨線橋からはかなり離れており、ここで列車を待つ必要性はあまりなさそうな感じもします。

ひさしがホーム側に回る

下田駅駅舎をホーム側より見る
【写真3】下田駅駅舎をホーム側より見る。《2013年6月30日撮影》

駅舎は全体に軒をぐるりと回したような形になっており、このため雨天の際でも改札口前から直接列車に乗ることが可能です。正統的な木造駅舎が現在も大きく改修されずに使われています。

改札口はホームよりやや低い位置にあるため傾斜がありますが、かつては階段だった部分をスロープ化したものと思われます。

窓口は出口側に

下田駅駅舎内
【写真4】下田駅駅舎内。《2013年6月30日撮影》

待合室の玄関側、すなわち外側に窓口が設けられており、ここで乗車券類が販売されています。その脇の部分は、かつて手荷物を取り扱っていた窓口だったと思われますが、ご多分に漏れず、現在では単なる掲示板になっています。

改札は省略されています

下田駅駅舎内の掲示
【写真5】下田駅駅舎内の掲示。《2013年6月30日撮影》

有人駅ですが、乗車時の改札は特に行っておらず、自由にホームで待ってよい旨の掲示がありました。待合室は有人駅らしく居心地のよいものですが、いささか窮屈な印象も受けました。

大きなひさしに特徴が

下田駅駅舎を正面斜め前から見る
【写真6】下田駅駅舎を正面斜め前から見る。《2013年6月30日撮影》

駅舎は、切妻屋根の高い天井を備え、かなり大きいひさしを羽のようにぐんと伸ばしているのが特徴です。全体はなぜか真っ白に塗られており、隣接する陸奥市川駅と共通していますが、オリジナルはどうだったのでしょうか。いずれにせよ、なかなか端正なつくりになっています。

駅前には大きなロータリー

下田駅駅前
【写真7】下田駅駅前。《2013年6月30日撮影》

駅前には大きなロータリーがあるほか、駅脇には駐車場が整備されパークアンドライドも可能になっています。一帯は南部駒の産地として知られており、駅前には民家が密集しています。

停車列車 [2016年6月現在]

快速は、下りの全便と、上りの半分ほどの便が停車します。

乗り場

東側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.青い森鉄道線上り 八戸、目時方面
  • 2.青い森鉄道線下り 野辺地、青森方面
  • 3.青い森鉄道線下り 野辺地、青森方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1891年12月20日
尻内(現、八戸)一古間木(現、三沢)間に下田駅開業。
1906年11月1日
日本鉄道が国有化され、官設鉄道(逓信省鉄道局)の駅となります。
1971年9月30日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2010年12月4日
東北新幹線新青森開業に伴い、JR東日本の八戸-青森間が青い森鉄道に移管され、同社の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ