駅舎はなく跨線橋と待合室のみの駅

苫米地

とまべち Tomabechi
苫米地駅
▲苫米地駅外観《2013年6月30日撮影》

相対式ホーム2面2線から成ります

苫米地駅上りホーム
【写真1】苫米地駅上りホーム。《2013年6月30日撮影》

剣吉の先で左右が完全に開け、南部町の中心部近くに設けられているのが、苫米地駅です。中心部といっても駅の周辺に繁華街が形成されているわけではなく、苫米地駅は相対式ホームを構えるだけの無人駅です。

線路は屈曲せずにまっすぐ

苫米地駅を自由通路から見る
【写真2】苫米地駅を自由通路から見る。《2013年6月30日撮影》

駅の外側にある自由通路、いや跨線橋というほうがよいかもしれませんが、そこから苫米地駅がよく見えます。旧国鉄の大幹線ながら、貨物営業と無縁の比較的新しい駅らしく、線路がまっすぐ延びているのがうかがえます。

各ホームの待合室はそっくり

苫米地駅下りホーム待合室
【写真3】苫米地駅下りホーム待合室。《2013年6月30日撮影》

上下ホームに、それぞれほぼ同じ形状をした待合室が置かれていますが、駅舎と呼べる設備はありません。

古めかしいトイレが

苫米地駅トイレは跨線橋の下にあります
【写真4】苫米地駅トイレは跨線橋の下にあります。《2013年6月30日撮影》

跨線橋の下には、駅開業の際に設置されてからほとんど変わっていないと思われる、時代物のトイレが置かれていました。

出入口には木の簡素な柵が

苫米地駅南口駅前
【写真5】苫米地駅南口駅前。《2013年6月30日撮影》

ホーム外側にそれぞれ置かれている駐輪場の利用状況などをみると、駅周辺の人口はそれなりに多そうで、また南部町役場への最寄り駅なのですが、駅そのものは寂しいものです。おそらく、開業当初からずっと無人駅だったと思われます。

こういう表現が使われているのか定かではありませんが、上りホームに面した南口(南側出口)は、出入口に木材を用いた柵が置かれていました。こちらが町役場方面になります。特に駅前広場らしい設備はありません。

北側には住宅と水田

苫米地駅北口駅前
【写真6】苫米地駅北口駅前。《2013年6月30日撮影》

いっぽう、上りホームに面した北口(北側出口)は、住宅と水田が一面に広がっています。こちらは、整備された道路がそのまま駅の出入口につながっています。

乗り場

北側から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.青い森鉄道線下り 八戸、青森方面
  • 2.青い森鉄道線上り 三戸、目時方面

駅名の由来

確認中。

歴史

戦後になってから設置された駅です。

1961年8月15日
国鉄東北本線の剣吉-北高岩間に、苫米地駅開業。当初から旅客のみの取扱いでした。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2002年12月1日
東北新幹線・盛岡-八戸間が開業したことに伴い、目時-八戸間が青い森鉄道に移管され、同社の駅となります。
2017年2月28日
自動券売機の使用を終了[1]

周辺の見どころ

確認中。

  1. 青い森鉄道・お知らせ「自動券売機の営業終了について」 (2017年2月13日)。

このページの先頭へ