鉄筋の立派な駅舎が待つ

一戸

いちのへ Ichinohe
一戸駅
▲一戸駅駅舎《2012年11月16日撮影》

かつては補助機関車の連解結が

一戸駅ホームから盛岡方を望む
【写真1】一戸駅ホームから盛岡方を望む。《2012年11月16日撮影》

一戸町の中心部近くに設けられているのが、一戸駅です。

地平上のやや高いところに島式ホーム1面2線が設けられていますが、側線があり、構内はかなり広くなっています。蒸気機関車時代には、奥中山越えのために機関区が置かれ、補助機関車の連解結が行われていました。

ホームからは地下道で

一戸駅ホーム(奥は目時方)
【写真2】一戸駅ホーム(奥は目時方)。《2012年11月16日撮影》

島式ホームから駅本屋へは、地下道で連絡しています。ホームから地下道への階段は2方向に設けられています。

線路側から駅舎へとスロープが

ホーム側から一戸駅駅舎を見る
【写真3】ホーム側から一戸駅駅舎を見る。《2012年11月16日撮影》

駅舎はホームの東側にあり、線路と同じ高さから駅舎1階部分へとスロープが通じています。現在ではほとんど使われていないようですが、線路が少し高いところにあることから、列車から上げ下げした貨物を通していたのでしょうか。なお【写真3】左手に見えるシャッターの奥は駐輪場として利用されています。

国鉄時代の面影を残す駅待合室

一戸駅駅前
【写真4】一戸駅駅前。《2012年11月16日撮影》

駅舎内のスペースは比較的広めで、改札口の脇に出札窓口が置かれており、それの前後に控えるようにベンチが置かれています。私が下車した当時は、盛岡近郊を除いて唯一の構内売店が営業していましたが、2015年8月にミニストップがオープンしたとのことです[1]

天井はずいぶん高くなっています。

駅舎はほぼ正方形

一戸駅駅舎外観
【写真5】一戸駅駅舎外観。《2012年11月16日撮影》

駅舎を外から見ると、RC造一部2階建ての建物は正方形に近く、線路と平行した北側、垂直方向にあたる東側のそれぞれに出入口があります。車寄せや駅名看板などが置かれている前者がメイン玄関になっているようです。なお【写真5】手前側の2階部分は吹き抜けになっており、奥側のみが2階になっています。

特に地形的な制約があったとも思えないなか、このように正方形に近い駅舎というのは珍しいものです。

駅前には大きなスペースが

一戸駅駅前
【写真6】一戸駅駅前。《2012年11月16日撮影》

駅前には大きなスペースが設けられており、ここがバスの転回場兼バス乗り場になっているようですが、それにしてもずいぶんな広さです。

周辺一帯商店などが並びますが、いささかくすんだ雰囲気を感じました。

乗り場

東側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.いわて銀河鉄道線上り 好摩、盛岡方面
  • 2.いわて銀河鉄道線下り 二戸、目時方面

駅名の由来

確認中。

歴史

日本鉄道時代からの駅です。

1893年2月15日
日本鉄道・小鳥谷-福岡(現・二戸)間に、「一ノ戸」開業。
1906年11月1日
日本鉄道が国有化され、官設鉄道(逓信省鉄道作業局)の駅となります。
1907年11月1日
駅名を「一戸」に変更。
1972年12月31日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2002年12月1日
東北新幹線・盛岡-八戸間が開業したことに伴い、盛岡-目時間がアイジーアールいわて銀河鉄道に移管され、同社の駅となります。
2016年9月1日
駅リニューアル、記念式典開催[2]

周辺の見どころ

確認中。

  1. IGRいわて銀河鉄道プレスリリース「一戸駅内にミニストップがオープン!」[PDF] (2015年8月14日)。
  2. 岩手日報「IGR一戸駅がリニューアル 現地で記念式典」(2016年9月26日)。

このページの先頭へ