分岐駅は2階建て駅舎に

好摩

こうま Koma
好摩駅
▲好摩駅駅舎《2012年11月16日撮影》

接続駅というよりは分岐駅

好摩駅ホーム
【写真1】好摩駅ホーム。《2012年11月16日撮影》

好摩は、IGRいわて銀河鉄道とJR東日本花輪線の境界駅で、IGRが駅を管理しています。

東北新幹線開業に際して東北本線がIGRに移管されるまでは、JR東北本線とJR花輪線の分岐駅という性格でしたが、前者がIGRに移管されてからは、駅はIGRの管理となりました。なお、JR花輪線の列車は全便がIGR経由で盛岡まで乗り入れており、乗務員の交代も行われていません。

駅舎は跨線橋を渡った先に

好摩駅跨線橋
【写真2】好摩駅跨線橋。正面が改札口です。《2012年11月16日撮影》

駅本屋側の片面1線と、島式ホーム1面2線の2面3線から成り、これだけでは分岐駅という印象はあまり強くありません。

駅本屋は鉄筋3階建てで、跨線橋を西に渡った先にあります。駅本屋が線路やホームの上にあるわけではなく、このようなスタイルを橋上駅舎と呼んでよいのかどうかは微妙なところです。

自動券売機が設置されています

好摩駅駅舎内
【写真3】好摩駅駅舎内。《2012年11月16日撮影》

有人駅で窓口営業が行われているほか、自動券売機も設置されています。なお、窓口ではJRでの乗車券類は販売しておらず、自動券売機での短距離乗車券のみの取扱いとなっていました。

出札窓口前の空間はコンパクトながら明るく、居心地のよいものになっています。

跨線橋とは別の自由通路が

好摩駅入口
【写真4】好摩駅入口。《2012年11月16日撮影》

冬季の寒風を避けるためか、待合室の入口には自動ドアが設置されています。【写真4】奥の左側には改札口があり、ここから島式ホームへと跨線橋が延びていますが、左手前側の通路はこれとは別のもので、「ふれあい通路」と名付けられた東西自由通路になっています。

西口には小規模なロータリーが

好摩駅西口駅前広場
【写真5】好摩駅西口駅前広場。《2012年11月16日撮影》

駅舎の外観はブラウンとベージュを取り混ぜたシックな色合いになっていますが、それでも、低層の建造物が多いこの一帯に実質3階建ての駅舎があると、それだけで存在感がたっぷりです。縦長の窓は、かつての近代洋風建築をモチーフにしたものでしょうか。

西口には小規模なロータリーが設けられ、タクシーが常駐しています。

西口駅前には看板建築も

好摩駅駅前
【写真6】好摩駅駅前。《2012年11月16日撮影》

西口正面には道路がまっすぐ一本延びており、昔からの商店街が形成されています。特に駅前には、いわゆる看板建築といわれる一群の古い建造物なども多く残っており、独自の景観を形成しています。

地平駅時代は古い木造駅舎が

地平駅時代の好摩駅駅舎
【写真7】地平駅時代の好摩駅駅舎。《1999年12月21日撮影》

地平駅時代には、年季の入ったやや大きい木造駅舎でした。IGR移管直後もそのまま使われていましたが、東側への通路がなかったこともあってか、あえなく姿を消しています。駅舎内の待合室が比較的大きめでした。

東口は新しい住宅地

好摩駅東口
【写真8】好摩駅東口。《2012年11月16日撮影》

駅入口の脇から東側へと延びる自由通路を通ると、駅の東側に出ることができます。こちらは比較的新しい住宅地になっています。

ここからはローカル線の装い

好摩駅東口正面
【写真9】好摩駅東口正面。《2012年11月16日撮影》

盛岡へのベッドタウン化が進行しているのはこの好摩までで、この先の区間はローカル的な雰囲気が濃くなっていきます。

乗り場

確認中。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。なおJR花輪線の詳細については、当該ページをごらんください。

1891年9月1日
日本鉄道・盛岡-青森間が開業した際、好摩駅開業。
1906年11月1日
日本鉄道が国有化され、官設鉄道(逓信省鉄道作業局)の駅となります。
1922年8月27日
花輪線・好摩-平舘間が開業、分岐駅となります。
1978年11月5日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2002年12月1日
東北新幹線・盛岡-八戸間が開通したことに伴い、東北本線の盛岡-目時間がアイジーアールいわて銀河鉄道に移管され、同社の駅となります。
2011年5月15日
新駅舎供用開始。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ