左右に谷間が迫る駅

御堂

みどう Mido
御堂駅
▲御堂駅駅舎《2012年11月16日撮影》

下りホームには待合室

御堂駅ホーム(奥は盛岡方)
【写真1】御堂駅ホーム(奥は盛岡方)。《2012年11月16日撮影》

いわて沼宮内の先で、両側に谷が迫るようになると、御堂駅に到着します。相対式ホーム2面2線から成る駅で、駅本屋と反対側にあたる下りホームには待合室があります。

かつての中線は撤去

御堂駅ホーム(奥は目時方)
【写真2】御堂駅ホーム(奥は目時方)。《2012年11月16日撮影》

上り線に面した駅本屋と下りホームとの間は跨線橋で連絡しています。かつては中線がありましたが、現在では撤去されています。

待合室内にはストーブが設置

御堂駅駅舎内
【写真3】御堂駅駅舎内。《2012年11月16日撮影》

駅舎は鉄骨平屋建ながら切妻屋根を擁する無骨なもので、町の玄関口というよりは、機能性を重視したものになっています。もともと信号場として設置され、戦後になって駅になったという経緯によるものでしょうか。もっとも、実際の営業は信号場時代から行っていた可能性もありますが。

午前10時30分までの間ながら、窓口営業が行われています。この駅も他の駅と同様、待合室内にはストーブが設置されています。

駅前すぐに国道が

御堂駅駅前
【写真4】御堂駅駅前。《2012年11月16日撮影》

駅は平行する国道4号線より少し高いところにあり、正面から短い下り坂をおりると、すぐに国道に出ます。駅周辺の民家はあまり多くはなく、特に駅前商店のようなものも見受けられませんでした。頻繁に通る自動車がなかれば、静かな山里といった趣です。

駅周辺で北上川を何度も渡ります

御堂駅近くの橋梁
【写真5】御堂駅近くの橋梁。《2012年11月16日撮影》

御堂駅の前後で、IGRはすっかり細くなった北上川を、小さな橋で何度も渡ります。これらの橋には古いものがそのまま使われているケースが多く、周辺を散策するときには橋の形状を注意してみると興がわくと思います。

駅名の由来ともなった御堂観音へは3km以上離れていますが、歩くことは一応可能です。

乗り場

東側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.いわて銀河鉄道線上り 好摩、盛岡方面
  • 2.いわて銀河鉄道線下り 二戸、目時方面

駅名の由来

確認中。

歴史

前身は信号所として開設されました。

1918年11月1日
国有鉄道(内閣鉄道院)東北本線・沼宮内(現、いわて沼宮内)-中山(現、奥中山高原)間に、御堂信号所設置。
1922年4月1日
信号所から信号場へ変更。
1961年4月15日
御堂信号場を御堂駅に格上げ、開業。当初から旅客のみの取扱いでした。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2002年12月1日
東北新幹線・盛岡-八戸間が開業したことに伴い、盛岡-目時間がアイジーアールいわて銀河鉄道に移管され、同社の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ