蒸気機関車時代は運転拠点でした

奥中山高原

おくなかやまこうげん Okunakayamakogen
奥中山高原駅
▲奥中山高原駅駅舎《2012年11月16日撮影》

線路に沿って防雪林が

奥中山高原駅より盛岡方を望む
【写真1】奥中山高原駅より盛岡方を望む。《2012年11月16日撮影》

御堂の先では急勾配が続くようになります。奥中山高原駅は旧東北本線全体を含めて標高が最も高い駅で、ここを越える蒸気機関車は3重連(3両の機関車が直列でけん引)であえぎあえぎ峠越えをしていました。西側にはずっと防雪林が整備されています。

2面3線のほかに中線も

奥中山高原駅下りホーム待合室
【写真2】奥中山高原駅下りホーム待合室。《2012年11月16日撮影》

現在は2面3線に跨線橋という構成になっており、下り列車が発着する島式ホーム上には、コンクリート造の待合室があります。1番線と2番線の間には中線がありますが、今ではあまり使われていないようです。

山小屋のような駅舎

奥中山高原駅駅舎をホーム側から望む
【写真3】奥中山高原駅駅舎をホーム側から望む。《2012年11月16日撮影》

駅舎は、屋根が鋭角を描く切妻屋根のもので、山小屋を思わせます。平屋建なのにずいぶん天井を高くしているものです。

窓枠に木枠が今なお使われている部分が多く、暖かみを感じさせます。

軒下にはプランター

奥中山高原駅1番ホーム
【写真4】奥中山高原駅1番ホーム。《2012年11月16日撮影》

駅舎のホーム側軒はあまり大きいものではありませんが、それを支える桟の形状がなかなか印象的です。軒下にはプランターが置かれていました。

待合室には蒸気機関車の写真が

奥中山高原駅駅舎内
【写真5】奥中山高原駅駅舎内。《2012年11月16日撮影》

待合室の内部は比較的コンパクトなものですが、設置されている椅子には座布団が置かれており、ストーブも相まって温かい印象を与えます。やはり蒸気機関車時代の撮影名所だったためか、往年の写真が壁面にたくさん飾られていました。ホーム側との間は扉が二重になっており、このため人が出入りしても風が直接には吹き込みにくくなっています。

通路には素朴な柵が

奥中山高原駅玄関から外を見る
【写真6】奥中山高原駅玄関から外を見る。《2012年11月16日撮影》

駅を出て外に出る通路には柵が設けられていますが、この柵がなかなか素朴な味わいを醸し出しており、人の手が入っていることへの安心感を与えてくれます。

特徴のある玄関

奥中山高原駅駅舎玄関
【写真7】奥中山高原駅駅舎玄関。《2012年11月16日撮影》

玄関部分には車寄せのように屋根が張り出している部分がありますが、実際にここへ自動車が行き来するスペースというわけでもなく、厳冬期における風よけおよび雪払いを目的としているものでしょう。駅名表示はこの部分に設置されています。

駅舎は道路より高いところに

奥中山高原駅駅前
【写真8】奥中山高原駅駅前。《2012年11月16日撮影》

駅舎は駅前を通っている道路よりも少し高いところにあるため、横V字型のジグザグした坂道を通って出入りすることになります。駅舎を玄関側の真横から見ると、事務室の窓ガラスがずいぶん大きめに取られているのがわかります。

駅前は小集落の趣

奥中山高原駅駅前
【写真9】奥中山高原駅駅前。《2012年11月16日撮影》

駅前には商店が数戸並んでおり、タクシーの営業所などもありますが、商店街を形成するにはいたっておらず、小集落という雰囲気です。それでも、駅から東側にある国道4号線沿いには町並みが広がっており、人の行き来もなかなかに活発です。

乗り場

東側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.いわて銀河鉄道線上り 好摩、盛岡方面
  • 2.いわて銀河鉄道線下り 二戸、目時方面
  • 3.いわて銀河鉄道線下り 二戸、目時方面

駅名の由来

確認中。

歴史

日本鉄道開通当時からの駅です。

1891年9月1日
日本鉄道・盛岡-青森間が開業した際、「中山」駅開業。
1906年11月1日
日本鉄道が国有化され、官設鉄道(逓信省鉄道作業局)の駅となります。
1915年9月11日
駅名を「奥中山」と改称。
1971年8月14日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2002年12月1日
東北新幹線・盛岡-八戸間が開業したことに伴い、盛岡-目時間がアイジーアールいわて銀河鉄道に移管され、同社の駅となります。あわせて、駅名を「奥中山高原」に変更。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ