津波と原発に踊らされる南相馬市の中心駅

原ノ町

はらのまち
Haranomachi
原ノ町駅
原ノ町駅駅舎。2011年12月25日

震災前から運転上の拠点駅でした

原ノ町駅ホーム
写真1原ノ町駅ホーム。2011年12月25日

南相馬市原町区(旧原町市)の玄関駅で、中心市街地の東側に位置している駅です。常磐線いわき以北の中では運転上の拠点となっている駅で、2011年3月に発生した東日本大震災および福島第一原発事故以前には、大半の列車がこの駅を起発着とするダイヤになっていました。

島式ホームと跨線橋が通常どおり使用

原ノ町駅舎をホーム側から見る
写真2原ノ町駅駅舎をホーム側から見る。2011年12月25日

片面ホームと島式ホームの2面3線から成る地平駅で、両ホームの間は跨線橋で連絡しており、また島式ホームの外側には多数の側線が設けられ、列車が留置されています。2011年12月に原ノ町-相馬間が両端区間不通のまま運転再開に踏み切った際も、相馬とは異なり島式ホームと跨線橋が通常どおり使われています。

自動改札機が稼働しています

原ノ町駅舎をホーム側から見る
写真3原ノ町駅駅舎をホーム側から見る。2011年12月25日

駅舎内には、上に列車案内表示を行うデジタルサイネージを備えた自動改札機が設置されており、駅員が常駐。また「びゅうプラザ」および「みどりの窓口」があります。常磐線仙台地区における「Suica」利用の南限駅でもあります。常磐線が寸断されても、常磐線の編成案内表示がそのまま残っているのには痛々しさを覚えました。

立ち食いそば屋は休業中

原ノ町駅舎をホーム側から見る
写真4原ノ町駅駅舎をホーム側から見る。2011年12月25日

また、コンビニ「NEWDAYS」が営業しています。このほか、立ち食いそば屋もありますが、震災後は営業を休止しており、原ノ町-相馬間の営業が再開されたのちもこちらは営業休止のままです。

玄関には列柱が

リニューアル前の原ノ町駅駅舎
写真5リニューアル前の原ノ町駅駅舎。2011年12月25日

駅舎は鉄筋コンクリート造2階建ての重厚な感じのもので、柱に支えられてのっと突き出してくる感じの玄関が印象的です。高所からせり出す大屋根というスタイルは第二次大戦直前から戦中にかけて拠点駅でしばしば見られたスタイルですが、その多くは姿を消しており(東舞鶴など)、今では貴重な例といいます。物資の節約が求められた時代を反映して、当初は鉄筋ならぬ竹筋コンクリートで作られていたといわれています(現在は鉄筋に置き換え)。近年、宿場町である原町の玄関であることを意識した外観にリニューアルされ、面目を一新しました。

駅前は商業地域になっていますが、駅前の整備が中途半端で、歩行者にも自動車にもあまり往来しやすい形態にはなっていないのが残念です。

停車列車

確認中。

乗り場

西側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線、3番線となります。なお、東日本大震災前は、着発番線は便によって異なっていました。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1898年(明治31年)5月11日
開業。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年(平成23年)3月11日
東日本大震災が発生、常磐線などが大規模に運休。
2011年(平成23年)12月21日
常磐線・原ノ町-相馬間が区間復旧、運転再開。原ノ町以南は福島第一原発事故の影響で運休継続、相馬以北は復旧に時間がかかるため代行バスで連絡。
2016年(平成28年)7月12日
常磐線・小高-原ノ町間が復旧、運転再開。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ