漢字仮名交じりが印象に残ります

のの岳

ののだけ
Nonodake
のの岳駅外観
のの岳駅外観。2016年3月27日

水田の中に

のの岳駅ホーム(奥は柳津方)
写真1のの岳駅ホーム(奥は柳津方)。2016年3月27日

和渕駅の先で、気仙沼線は進路を北向きに変えて和渕山麓のトンネルを抜け、江合川を渡ると、旧北上川との右岸に形成された平地に水田が広がる中を走っていきます。ぽつぽつと民家が見えるようになると、ほどなくのの岳駅に到着します。

「のの岳」という漢字仮名交じりの表記は、施設名由来のものを除けば駅名としては珍しく、国鉄時代はおそらく随一のものだったと思われます。現在でも、地図や時刻表などで駅名の一覧が表示されると、かなりの存在感を示します。

直線状のホーム

のの岳駅ホーム(奥は前谷地方)
写真2のの岳駅ホーム(奥は前谷地方)。2016年3月27日

駅は築堤上に設けられており、直線状になったホームに待合室が置かれており、待合室前から出入口付近にかけて上屋が設置されています。ホーム柵はコンクリート製になっています。

待合室は清掃が行き届いて

のの岳駅待合室
写真3のの岳駅待合室。2016年3月27日

待合室は和渕や御岳堂と同じ構造になっており、いささか殺風景な内装になっていますが、ここも清掃が行き届いていました。

西側に小集落が

のの岳駅ホームから西側を見る
写真4のの岳駅ホームから西側を見る。2016年3月27日

のの岳駅は、旧迫川が旧北上川と合流する場所にあり、前者が屈曲する部分に形成された自然堤防上に小集落があります。もっとも、駅周辺の人家は旧北上川の対岸にかなり多く並んでいるのですが、橋がないために渡るすべがありません。

古い駐輪場と便所が

のの岳駅駅前
写真5のの岳駅駅前。2016年3月27日

ホームから階段で駅の外に出ると砂利道が延びており、相当に古びた駐輪場と便所があります。砂利道の両脇には廃材置場があり、民家があるにもかかわらず、いささか荒涼とした雰囲気があります。

砂利道の先に舗装道路が

のの岳駅駅前の通路
写真6のの岳駅駅前の通路。2016年3月27日

この先に進んで外に出られるのかという気にもなりますが、砂利道の突き当たりに舗装道路があり、ここから出入りすることができます。

箟岳への案内表示

駅前駐輪場にある案内掲示
写真7駅前駐輪場にある案内掲示。2016年3月27日

その駐輪場には「箟岳登山口」と書かれた案内掲示がありますが、ここから箟岳へ徒歩でアクセスする利用者がいるとはとても思えません。駅開業当時に設けられたものがそのまま残っているものでしょうか。

舗装道路に出ると水田が

のの岳駅近くを通る道路
写真8のの岳駅近くを通る道路。2016年3月27日

駅前の通路を出ると、舗装道路に出ます。ここに立つと水田が広がり、右手側に小集落が形成されているのがわかります。

駅前にはバス停

駅前にあるバス停
写真9駅前にあるバス停。2016年3月27日

駅前にあるバス停には「箟岳駅前」という表記になっていました。なお、運転本数は見てのとおりかなり少ないので、事前の確認が必要でしょう。

駅名の由来

駅の西側にある箟岳からきたものです。「のの」を平仮名にしたのは、「箟」の字がわかりにくいという判断に基づくものでしょうか。

歴史

詳細は確認中。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1968年(昭和43年)10月24日
国鉄柳津線の前谷地-柳津間が開業した際、のの岳駅開業。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年(平成13年)3月11日
東日本大震災が発生、気仙沼線が全線で運休。
2011年(平成13年)4月29日
気仙沼線・前谷地-柳津間が復旧、運転再開。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ