強風が多く吹く駅

有戸

ありと Arito
有戸駅
▲有戸駅《2016年6月25日撮影》

人口密度の低いエリアで

有戸駅ホーム(奥は大湊方)
【写真1】有戸駅ホーム(奥は大湊方)。《2016年6月25日撮影》

野辺地の市街地を出ると、大湊線は陸奥湾沿いの丘陵地帯を進んでいきます。土地が痩せていることに加えて「やませ」と呼ばれる強い風が吹くため、農業に適しているとはいえず、かといって水深のあまりない陸奥湾では漁業の発達も見込めないとあって、本州よりは北海道に近い、人口密度の低いエリアになります。そんな地域で最初の駅になるのが有戸駅です。

かなり貧相なホーム

有戸駅に停車中の大湊行列車(奥は野辺地方)
【写真2】有戸駅に停車中の大湊行列車(奥は野辺地方)。《2016年6月25日撮影》

片面ホームに小さな待合室があるのみの棒線駅です。ホーム自体もかなり簡素で、築堤の上に鉄骨を組んでサイドボードを渡し、鉄パイプで柵としているというものです。端的にいえば、かなり貧相です。

これでも大湊線開業当初からの駅で、かつては貨物営業も行っていたといいます。そのためか、駅の敷地はかなり広いようですが、なにぶんホームの周辺はいったい草ぼうぼうになっており、どこまでが鉄道の敷地なのか、どうにも判然としません。

強風時の運転規制区間標も

有戸駅脇の車両留置施設
【写真3】有戸駅脇の車両留置施設。「風」「S」の表示に注目。《2016年6月25日撮影》

ホームの端(両側とも)には「風」の上に「S」と書かれた運転規制区間標があります。この付近は強風が非常に多く吹き、大湊線沿線には風力発電の風車も多く設置されています。

有戸駅の大湊方から陸奥湾側へと側線が伸びており、ここにしっかりした屋根付きの車両留置施設があります。保線用車両などが留置されているものと思われます。

待合室には木のベンチが

有戸駅待合室内部
【写真4】有戸駅待合室内部。《2016年6月25日撮影》

待合室はごくコンパクトなものですが、それでも中には据え付け式の木のベンチが置かれていました。待合室自体は比較的新しいものであるだけに、いささか意外に思ったものです。

出入口には階段が

有戸駅出入口
【写真5】有戸駅出入口。《2016年6月25日撮影》

前述のとおり、ホームは築堤の上にさらに鉄骨を組んで設置されています。あえてホームの土盛りを崩す必要があったとも思えず、ホームの位置変更があったのでしょうか。列車から降りると、まずホームから線路の高さに下り、さらに地平の高さに下りるという、2つのステップを踏むことになります。

駅前は荒涼と

有戸駅駅前
【写真6】有戸駅駅前。《2016年6月25日撮影》

駅前には民家や事務所がぽつぽつと建ってはいますが、広がっている荒れ地の中にぽつんと小集落があるという趣で、かつて人が住んでいたであろう空き地も多く、非常に寂しい一帯になっています。

停車列車 [2018年3月現在]

快速は停車しません。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1921年3月20日
国有鉄道(鉄道省)大湊軽便線・野辺地-陸奥横浜間が開業した際、有戸駅開業。
1970年12月31日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、大湊線が全線運休。
2011年3月17日
大湊線が復旧、運転再開。
2011年4月7日
この日発生の余震により、再び大湊線が運休。
2011年4月11日
大湊線が復旧、運転再開。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ