実質的に奥羽本線と五能線が分岐

弘前駅は、津軽平野南部に位置する弘前市の玄関口です。
JRの鉄道路線図上では単なる奥羽本線の中間駅ですが、実質的には五能線の列車も大半が川部から奥羽本線に乗り入れて弘前まで直通するため、実質的には奥羽本線と五能線の接続駅となっています。
弘前駅は、津軽平野南部に位置する弘前市の玄関口です。
JRの鉄道路線図上では単なる奥羽本線の中間駅ですが、実質的には五能線の列車も大半が川部から奥羽本線に乗り入れて弘前まで直通するため、実質的には奥羽本線と五能線の接続駅となっています。
駅は地平ホーム2面3線(下りが片面)のほか、側線が多く広がっており、また旅客ホームの北側には貨物駅が広がっています。2・3番ホーム上には待合室が設置されています。
かつては地平駅でしたが、現在は橋上駅舎となっており、改札口正面の自由通路の両側に出口が設けられています。このうち市街地側に当たる西側出口は「中央口」、東側出口は「城東口」という名称になっています。
自動改札機が設置されており、その脇に、売店が中に入った待合室(改札外)が設置されています。
コンコースは吹き抜けになっており、採光がよいため明るくなっています。大きなリンゴがどんと置かれています。
市街地側にある中央口には、各方面へと向かう路線バスが頻繁に発着するバスターミナルが整備されているほか、駅ビル「アプリーズ」をはじめとした商業施設やホテルなどが立地しています。駅前広場の下には地下道が設けられ、これを抜けると旧市街地方面へと向かうプロムナードへ続いています。また、歩いて数分のところにイトーヨーカドーが立地し、ここの1階には長距離バスターミナルがあります。
地平時代にはこちら側にのみ駅舎と改札口が設けられていました。なお、当時は跨線橋からアプリーズに直結する改札口がありましたが、現在はなくなっています。
弘前駅は城下町弘前のなかでは街外れの位置にあたっており、旧市街地は弘前城の南側に形成されていますが、今では弘前駅前のほうが活気があるように見えます。
新たに設けられた城東口の前には大きな駅前広場が整備され、またJRから分離された弘南鉄道の改札口が設けられています。
まだ整備されて間もないのですが、空いていることもあって送迎の便はよいようです。
全ての列車が停車します。
発着番線は便により異なります。以下は基本的なパターンです。1番線は片面、2番線と3番線は島式ホームになります。
確認中。
詳細は確認中。
確認中。
確認中。