駅を出るとすぐに住宅が並びます

福田町

ふくだまち Fukudamachi
福田町駅
▲福田町駅《2008年7月12日撮影》

シンプルな島式ホーム

福田町駅ホーム
【写真1】福田町駅ホーム。《2008年7月12日撮影》

七北田川の右岸に設けられている駅です。

ゆるやかなカーブを描いた島式ホームと橋上駅舎から成る駅です。ホームの端に駅舎への階段が設けられるという、郊外私鉄によく見られるパターンの駅になっています。

駅舎は最小限の規模で

福田町駅改札口
【写真2】福田町駅改札口。《2008年7月12日撮影》

駅舎はごくコンパクトなもので、改札口は1か所のみ、南北に出口が設けられています。小さいながら売店が営業していました。なお、駅の南北ともJR東日本仕様の駅名表示はなく、いずれにも「自由通路」の表記があることから、この自由通路は仙台市のものではと推測されます。

どこを見ても家ばかり

福田町駅南口
【写真3】福田町駅南口。《2008年7月12日撮影》

駅を挟んで南北に長く住宅地が形成されており、北口、南口ともに駐輪場には多くの自転車がぎっしり停まっていました。南口には自動車学校やコンビニ、北口には大手予備校の寮や専門学校、市営住宅などが立地しているものの、駅直近には商店街は形成されておらず、むしろ商店を廃業しそのまま住宅となっている家が複数見られました。

下車したのが昼間ということもあってか、生活感はあるものの人の往来は少なく、いささかうら寂しい印象を受けました。

乗り場

北側から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.仙石線下り 本塩釜、石巻方面
  • 2.仙石線上り 仙台、あおば通方面

駅名の由来

確認中。

歴史

宮城電気鉄道開通当初からの駅です。

1925年6月5日
宮城電気鉄道の仙台-西塩釜間が開業した際、福田町停留場開業。
1944年5月1日
宮城電気鉄道が国有化され、国有鉄道(運輸通信省)仙石線の駅となります。これに伴い、停留場から停車場へ変更、旅客のみの取扱い。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2000年9月22日
仙石線の地下化に伴い陸前原ノ町駅も地下化。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、仙石線が全線で運休。
2011年4月19日
仙石線の小鶴新田-東塩釜間が復旧、営業再開。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ