仙石線の複線区間はここまで

東塩釜

ひがししおがま Higashishiogama
東塩釜駅
▲東塩釜駅駅舎《2008年7月12日撮影》

広い構内に2面3線

東塩釜駅ホーム
【写真1】東塩釜駅ホーム。《2008年7月12日撮影》

塩釜港の北側を通る築堤上に設けられている駅です。仙石線の複線区間はここまでとなっており、あおば通方面からの列車の多くがこの東塩釜で折り返すなど、運転上の拠点になっています。また、側線が多く設けられています。

ホームは2面3線から成り、このうち北側の乗り場は折り返し便専用となっています。

地下道を通って改札口へ

東塩釜駅改札口
【写真2】東塩釜駅改札口。《2008年7月12日撮影》

各ホームから地下道を通り、南側にある駅舎に出るスタイルです。駅舎自体は鉄筋2階建ての小ぶりながら頑丈そうなもので、地平より少し高いところに設けられています。

自動改札機が導入されており、駅員も配置されていますが「みどりの窓口」はありません。

駅前には港湾と工場が

東塩釜駅駅前
【写真3】東塩釜駅駅前。《2008年7月12日撮影》

駅前には小広場が整備されており、目の前には港湾と工場が広がっていますが、私が下車した2008年7月の日中には人影もなく閑散としており、がらんと寂れていました。

駅舎正面右側にはガードがあり、北側へ出ることができます。北側には駅舎正面よりもさらに立派なロータリーが整備されており、この北西側には住宅地が広がっています。喫茶店やコンビニなども見られ、駅本屋からみると裏手にあたるこちらのほうが生活感が濃くうかがえます。

乗り場

東側から順に、1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.仙石線上り 仙台、あおば通方面
  • 2.仙石線下り 高城町、石巻方面
  • 3.仙石線下り 高城町、石巻方面(折り返し用)

駅名の由来

確認中。

歴史

宮城電気鉄道開業当初からの駅です。

1927年4月18日
宮城電気鉄道の本塩釜-松島公園(現、松島海岸)間が開業し、東塩釜駅開業。
1944年5月1日
宮城電気鉄道が国有化され、国有鉄道(運輸通信省)仙石線の駅となります。これに伴い、駅名表記を「東塩釜」から「東塩竃」に変更。
1963年5月25日
駅名表記を再度「東塩釜」に変更。
1965年9月30日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1981年11月1日
西塩釜-東塩釜間が複線化。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、仙石線が全線で運休。
2011年4月19日
仙石線の小鶴新田-東塩釜間が復旧、営業再開。
2011年5月28日
仙石線の東塩釜-高城町間が復旧、営業再開。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ