国道をまたぐ高架駅

苦竹

にがたけ Nigatake
苦竹駅
▲苦竹駅《2008年7月12日撮影》

高架ホームは大きくカーブを

苦竹駅ホーム
【写真1】苦竹駅ホーム。高架上で大きくカーブを描いています。《2008年7月12日撮影》

陸前原ノ町駅の東側で地上に出た仙石線は、宮城野貨物線をアンダークロスすると高架線に上がり、ほどなく苦竹駅に到着します。

相対式ホーム2面2線から成る駅で、カーブを描いたホームが高架上に、その直下を横切る国道45号線(仙塩街道)に接した高架下に駅舎が設けられています。ホームはコンクリートの舗装が荒れ気味など、古い印象を与えますが、駅舎までのアプローチはバリアフリー化され、また駅舎もきれいにリニューアルされていました。

駅周辺はかつての歓楽街

苦竹駅ホーム
【写真2】苦竹駅ホーム。高架上で大きくカーブを描いています。《2008年7月12日撮影》

駅の前には大きいネットカフェがあります。駅の南側には陸上自衛隊仙台駐屯地がありますが、駐屯地の入口は反対側にあるため、苦竹駅からのアプローチはできません。駅からほど近いところに宿舎がありますが、これも鉄道利用につながるものではないでしょう。

駅の周囲はかつて歓楽街として名をはせた一帯ですが、現在では住宅地になっており、高層マンションも見受けられます。

乗り場

北側から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.仙石線下り 本塩釜、石巻方面
  • 2.仙石線上り 仙台、あおば通方面

駅名の由来

苦竹の地名は、この付近一帯でとれる真竹が、淡竹(はちく)と違って、ゆがかないと苦くて食べられない[1]ことによるといいます。

歴史

宮城電気鉄道以来の駅です。

1925年6月5日
宮城電気鉄道の仙台-西塩釜間が開業、この時点では駅設置なし。
1943年2月28日
苦竹停留場開業。
1944年5月1日
宮城電気鉄道が国有化され、国有鉄道(運輸通信省)仙石線の駅となります。これに伴い、停留場から停車場へ変更、旅客のみの取扱い。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、仙石線が全線で運休。
2011年3月28日
仙石線のあおば通-小鶴新田間が復旧、営業再開。
2011年4月7日
この日発生の余震により、再び仙石線が全線で運休。
2011年4月15日
仙石線のあおば通-小鶴新田間が復旧、営業再開。

周辺の見どころ

確認中。

  1. 村石利夫『JR・第三セクター 全駅名ルーツ事典』2004年、東京堂出版、471ページ。

このページの先頭へ