海と緑に囲まれた無人駅

陸前浜田

りくぜんはまだ Rikuzenhamada
陸前浜田駅
▲陸前浜田駅《2008年7月12日撮影》

すぐ脇に東北本線が併走

陸前浜田駅ホーム
【写真1】陸前浜田駅ホーム。《2008年7月12日撮影》

東塩釜駅を出ると、仙石線の線路は北へと向きを変えます。右手に松島湾が見えると、JR東北本線が仙石線と完全に平行して走るようになりますが、両者の間には連絡駅はなく、鉄道路線図上では完全に別々の取扱いになります。切り通しを抜けて右側に海が迫ると、陸前浜田駅になります。

ホーム上に待合室

陸前浜田駅待合室
【写真2】陸前浜田駅待合室。《2008年7月12日撮影》

カーブの途中にサイドボードが渡されたのみの単式ホームが設けられており、ホーム上に簡素な待合室があるのみの無人駅です。すぐ近くまで丘陵が迫っているため、樹の緑が多く目に入ります。

簡易自動改札機が置かれているのみ

陸前浜田駅簡易改札機
【写真3】陸前浜田駅簡易改札機。《2008年7月12日撮影》

ホームから駅前へは階段を下りるのみで、駅舎と呼べる設備はなく、駅出入口のすぐ脇に観光用の大看板が目立ちます。当然のように無人駅です。また、Suica対応の簡易型自動改札機が置かれています。

駅周辺の人口は少なく

陸前浜田駅前
【写真4】陸前浜田駅前。《2008年7月12日撮影》

駅周辺には釣具店とコンビニがありますが、駅前の国道45号線を多くの車が行き交うものの、駅周辺の人口は多いとは見えず、駅前の広場にも休憩目的の自家用車が止まっているというのが実情のようです。

駅のすぐ石巻方で東北本線がオーバークロスしており、約1kmほどの区間、仙石線が東北本線より山側を走るようになります。この交差する地点は、陸前浜田駅ホームからもよく見えます。

駅名の由来

浜田の地名は、全国に多数見られるとおり、浜沿いに水田が広がっていることによるかと思われますが、実際の地形をみると水田の面積が広かったとも思えず、別の由来があるのかもしれません。

歴史

宮城電気鉄道開業当初からの駅です。

1927年4月18日
宮城電気鉄道の本塩釜-松島公園(現、松島海岸)間が開業し、浜田停留場開業。
1944年5月1日
宮城電気鉄道が国有化され、国有鉄道(運輸通信省)仙石線の駅となります。これに伴い、駅名を「浜田」から「陸前浜田」に変更。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、仙石線が全線で運休。
2011年5月28日
仙石線の東塩釜-高城町間が復旧、営業再開。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ