小さな駅舎と立派な広場と

陸前高砂

りくぜんたかさご Rikuzentakasago
陸前高砂駅
▲陸前高砂駅駅舎《2008年7月12日撮影》

出口は南側にのみ設置

陸前高砂駅ホーム
【写真1】陸前高砂駅ホーム。《2008年7月12日撮影》

七北田川をわたった東側に広がる地区の中心に設けられている駅です。

相対式ホーム2面2線から成り、南側の上りホームに面して駅舎が設けられ、下りホームとの間は跨線橋で連絡しています。乗降客はけっこう多いようですが、2008年7月に訪れたときにはバリアフリー設備はありませんでした。

駅舎はコンパクトな木造平屋のもので、駅事務所部分が待合室部分に比べて天井が高くなっているのが特徴です。出口は南側にのみ設けられており、駅直近には北側へ向かう施設はありませんでした。

駅前広場はきれいに整備

陸前高砂駅駅前広場
【写真2】陸前高砂駅駅前広場。《2008年7月12日撮影》

老朽化の目立つ駅舎とは対照的に、駅前広場はきれいに整備されており、ロータリーに停車した自動車からフラットに歩道へ出入りできるようになっています。車寄せに直接自動車が乗り付けるのではなく、歩行者の動線をしっかり確保しておりスムーズな移動が可能な反面、駅前に屋根付きの通路がないため、貧弱な駅舎と立派な広場のコントラストが目立ちます。駅のバリアフリー設備がないことを考えると、早晩駅そのものが大きく手直しされるのではと思われます。

駅の周辺は七北田川沿いに形成された自然堤防集落が広がっているほか、近年になって開発が進んだ新興住宅地もあります。

乗り場

北側から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.仙石線下り 本塩釜、石巻方面
  • 2.仙石線上り 仙台、あおば通方面

駅名の由来

駅の近くにある高砂神社によります。

歴史

宮城電気鉄道開通当初からの駅です。

1925年6月5日
宮城電気鉄道の仙台-西塩釜間が開業した際、陸前高砂駅開業。
1944年5月1日
宮城電気鉄道が国有化され、国有鉄道(運輸通信省)仙石線の駅となります。
1965年4月9日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、仙石線が全線で運休。
2011年4月19日
仙石線の小鶴新田-東塩釜間が復旧、営業再開。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ