狭い傾斜地上につくられた窮屈な駅

北山

きたやま Kitayama
北山駅
▲北山駅駅舎《2008年7月12日撮影》

片面ホームの端に駅本屋が

北山駅ホーム
【写真1】北山駅ホーム。《2008年7月12日撮影》

傾斜地上に設けられた新設駅で、片面ホームの山形方に駅本屋が設けられています。

狭いスペースに自動改札機

北山駅改札口
【写真2】北山駅改札口。スペースがごく小さいため、事務所と自動改札機がずらして設置されています。《2008年7月12日撮影》

ごく狭いスペースに無理に設けた感じで、ホームこそ列車待ちができる程度の広さを確保してあるものの、駅本屋を設置するスペースは明らかに不足しているところに何とか人が入れる場所を設け、これとずらして自動改札機を設置しています。

狭いスペースに設置されたという点では東照宮と共通していますが、東照宮は築堤上に設けられているのに対し、こちらは傾斜地の上り斜面側にホームがあるため、狭苦しさはさらに上です。

駅を出るといきなり階段

北山駅改札口前
【写真3】北山駅改札口前。いきなり階段です。《2008年7月12日撮影》

駅前は階段になっている細い道路で、先頭写真の右側をごらんになればわかるとおり、自動車の通行は不可能です。。

北側の坂をくだると住宅地が

北山駅から北側を望む
【写真4】北山駅から北側を望む。《2008年7月12日撮影》

駅の南側には北山霊園がありますが、北側はマンションが建ち並ぶ新興住宅地になっています。急勾配に設けられた新興住宅地の最寄り駅として、神戸電鉄の駅と共通したものを感じますが、駅自体はこちらのほうがずっと新しく、急造施設という印象を強く感じさせます。

停車列車 [2017年7月現在]

仙台-愛子間快速運転の列車は通過します。

駅名の由来

文字どおり、仙台の北側に山が広がっていることから付けられたものでしょう。

歴史

比較的新しい駅です。国鉄末期以降、仙山線の仙台-愛子間には数多くの新駅が設置されましたが、そのはしりにあたるのがこの北山と国見です。

1984年2月1日
開業。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、仙山線が全線で運休。
2011年4月4日
仙山線・仙台-愛子間が復旧、運転再開。
2011年4月7日
この日発生の余震により、再び仙山線が運休。
2011年4月14日
仙山線・仙台-愛子間が復旧、運転再開。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ