規模が拡張されていく新興住宅地の新設駅

国見

くにみ Kunimi
国見駅
▲国見駅駅舎《2008年7月12日撮影》

新設駅が続きます

国見駅ホーム
【写真1】国見駅ホーム。《2008年7月12日撮影》

住宅開発が進んでいる丘陵地帯に設置された駅で、国鉄分割民営化前後から多く置かれるようになった新設駅のひとつです。やや緩やかな切り通しの中に位置しています。

両ホームは構内踏切で連絡

国見駅構内踏切
【写真2】国見駅構内踏切。《2008年7月12日撮影》

片面ホーム1線と島式ホーム1線の2面2線から成る交換可能駅で、新設駅のなかでは唯一の交換可能駅です。設置当初は棒線駅でしたが、旅客の増加に伴いホーム増設などを経て、現在の形態になっています。なお、島式ホームの北側には柵が設けられており、島式でありますが片面(山形方面)のみの仕様となっています。

両ホームの間は構内踏切で連絡しています。南側に渡ることができますが、ここにはトイレがあるのみで、駅の外への出入りはできません。

自動改札機がたくさん

国見駅改札口
【写真3】国見駅改札口。《2008年7月12日撮影》

地平駅で、ホーム北東側に鉄骨平屋建ての駅舎があります。ここも東北福祉大前と同様に傾斜地にあるため、ホームにもかなりの傾斜があります。駅舎の大きさの割には、自動改札機の数がかなり多くなっています。

駅前では住宅開発が進む

国見駅駅前
【写真4】国見駅駅前。《2008年7月12日撮影》

駅前広場の類はなく、改札口を出るとすぐに道路に接しているため、どことなく私鉄の駅のような雰囲気があります。

駅周辺には山林とアパート、マンション、一戸建て住宅が混在しているほか、東北文化学園大学が近接しており、また住宅開発が現在でも行われていることから、かなりの利用者があり、このため快速列車が停車するようになりました。

停車列車 [2017年7月現在]

すべての列車が停車します。

乗り場

駅本屋側(北側)から順に、1番線、2番線となります。なお、島式ホームの北側には番線表示はありません。

  • 1.仙山線下り 愛子、山形方面
  • 2.仙山線上り 北仙台、仙台方面

駅名の由来

確認中。

歴史

比較的新しい駅です。国鉄末期以降、仙山線の仙台-愛子には数多くの新駅が設置されましたが、そのはしりにあたるのが、この国見と北山です。

1984年2月1日
開業。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、仙山線が全線で運休。
2011年4月4日
仙山線・仙台-愛子間が復旧、運転再開。
2011年4月7日
この日発生の余震により、再び仙山線が運休。
2011年4月14日
仙山線・仙台-愛子間が復旧、運転再開。

周辺の見どころ

大崎八幡宮

駅から南東へ、徒歩15分。室町時代に奥州で栄えた豪族、大崎氏が遷祀したと伝わる神社です。現存する本殿、石の間、拝殿は伊達政宗により造営されたもので、華麗な桃山建築の特色をよく伝えており、国宝に指定されています。参拝自由。

このページの先頭へ