ライン下りとハイキングの拠点として存在

奥新川

おくにっかわ Okunikkawa
奥新川駅
▲奥新川駅駅舎《2008年7月13日撮影》

勾配が緩やかになった地点に

奥新川駅下りホーム(奥は仙台方)
【写真1】奥新川駅下りホーム(奥は仙台方)。《2008年7月13日撮影》

作並を出ると、仙山線はいよいよ山の中へと分け入っていき、トンネルや橋梁、勾配などを繰り返して進むようになり、山岳路線の様相を呈していきます。新川渓谷沿いの木々に囲まれ、わずかに勾配が緩やかになっている位置に設けられているのが、奥新川駅です。

相対式ホームに側線が

奥新川駅上りホーム(奥は羽前千歳方)
【写真2】奥新川駅上りホーム(奥は羽前千歳方)。《2008年7月13日撮影》

相対式ホーム2面2線から成る交換可能駅で、側線が設けられています。両ホーム間の行き来は構内踏切で連絡していますが(構内踏切には遮断機なし)、かつてはホーム間通路はホーム中ほどにあったようで、ホームの延伸に伴って移設されたもののようです。

下りホームには標高を示す標柱が

奥新川駅下りホーム
【写真3】奥新川駅下りホーム。《2008年7月13日撮影》

下りホームの途中には、取って付けたようなホーム上屋があり、その下の土台部分がかつては斜めになっていたことがうかがえます。「奥新川駅 標高三七四メートル」と書かれた標柱が立っています。

駅舎は上りホーム側に

下りホームより奥新川駅本屋方向を望む
【写真4】下りホームより奥新川駅本屋方向を望む。《2008年7月13日撮影》

駅舎は比較的新しい鉄筋コンクリート造のもので、上りホームから階段を下ったところにあります。ホーム側に向けて「奥新川駅」という表示がありました。

駅舎内には窓口も

奥新川駅駅舎内
【写真5】奥新川駅駅舎内。《2008年7月13日撮影》

無人化されているものの、無人駅を前提としたものではなく、出札窓口もあるしっかりしたもので、建設当初は夏などオンシーズン限定で要員を派遣する形態を考えていたものと思われます。

自動券売機はなく、乗車駅証明書発行機が設置されています。

駅舎正面には立派なモニュメント

奥新川駅前
【写真6】奥新川駅前。《2008年7月13日撮影》

駅舎の正面には、観光地の玄関であることをアピールするためか、立派な木のモニュメントが建てられていますが、その足元は未舗装で、木の土留が設けられた階段を通って道路へ出ることになります。

駅前には食堂が2軒

奥新川食堂
【写真7】駅前にある奥新川食堂。《2008年7月13日撮影》

駅前には食堂が2軒あるほか民家が数戸あるのみで、集落の体はなしていません。おそらく、新川ライン下りやハイキングの拠点としての利用に限られているものと思われます。かつては新川森林鉄道が分岐しており、また秋保鉱山の最寄り駅でもありましたが、今ではひっそりとしています。

仙山線のうち仙台市内、すなわち宮城県内の区間はここまでで、この先にある長大な仙山トンネルを越えると、山形県内に入ります。

停車列車 [2017年7月現在]

普通列車のみが停車し、快速は通過します。

乗り場

番線表示は確認できませんでした。

  • (北側) 愛子、仙台方面
  • (南側) 山寺、山形方面

駅名の由来

確認中。

歴史

仙山線全通当初からの駅です。

1937年11月10日
仙山線全通に際して開業。
1971年3月31日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、仙山線が全線で運休。
2011年4月23日
仙山線・愛子-山寺間が復旧、仙山線が全線で運転再開。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ