築堤脇の空間に無理に設置したホーム

東照宮

とうしょうぐう Toshogu
東照宮駅
▲東照宮駅《2008年7月12日撮影》

ホームのつくりはシンプル

東照宮駅ホーム
【写真1】東照宮駅ホーム。《2008年7月12日撮影》

築堤の脇に設けられた、片面ホームのみから成る駅です。設備は簡素ですが乗降客が少ないわけではなく、線路のすぐ脇まで住宅が建て込んでおり用地が確保できなかった結果、狭いスペースに半ば無理に駅を設置した結果ともいえます。

ホームは、鉄骨の上にコンクリート板を渡したという簡素なものです。上屋支柱も鉄骨を並べただけのシンプルなもので、冬になると風が冷たそうです。それでも、幅はそれなりに確保されています。

空中に設置された駅舎

東照宮駅駅舎内
【写真2】東照宮駅駅舎内。《2008年7月12日撮影》

ホームと同じ高さに当たる2階部分のコンコースに自動改札機が設置されており、駅員のいる有人駅です。開業当初は、細い道路脇に詰所のみの小駅舎が地平にあり、ここから階段でホームへ上る形になっていましたが、自動改札機導入にあたってコンコースが拡張されました。

駅舎の下は通路

東照宮駅を東側より
【写真3】東照宮駅を東側より。《2008年7月12日撮影》

駅は線路北側のごく細い道路にはみ出るような形に設けられています。この道路の北側には住宅が密集しており、道路の端を直交する自動車が通行可能な道路からは駅が見えないため、事前情報なく外部からこの駅にアクセスするのはなかなかたいへんです。

西は公園に東は路地に

東照宮駅東側の通路入口
【写真4】東照宮駅東側の通路入口。《2008年7月12日撮影》

駅を出ると公園が広がっていますが、この公園が駅からの主要なアプローチになっています。一方東側に出ると、路地の脇のようなところを通って、線路の下をガードで潜ることができます。

かなり無理に作ったような観のある駅ですが、市街地の新設駅ゆえでしょう。工費3,000万円は地元負担で建設されたといいます[1]

停車列車 [2011年4月現在]

一部の快速は通過します。

駅名の由来

駅近くにある仙台東照宮から取られていますが、東照宮は日本全国にあるわけで、地名を冠さずに単なる「東照宮」という名称にしたことについては、疑問が残ります。

歴史

新設駅です。

1988年11月18日
開業。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、仙山線が全線で運休。
2011年4月4日
仙山線・仙台-愛子間が復旧、運転再開。
2011年4月7日
この日発生の余震により、再び仙山線が運休。
2011年4月14日
仙山線・仙台-愛子間が復旧、運転再開。

周辺の見どころ

仙台東照宮【未訪】

駅から北へ、徒歩3分。コメント準備中。

  1. 『鉄道ピクトリアル』No.508(1989年3月号)電気車研究会、89ページ。

このページの先頭へ