名刹立石寺への参詣拠点

山寺

やまでら Yamadera
山寺駅
▲山寺駅駅舎《2008年7月13日撮影》

松尾芭蕉ゆかりの地に

山寺駅ホーム
【写真1】山寺駅ホーム。《2008年7月13日撮影》

山寺の通称で知られる立石寺は、清和天皇の勅願によって円仁が創建した名刹です。松尾芭蕉がここを訪れた際の記述が『おくのほそ道』にあることで有名です。

観光客が多く出入り

ホームから山寺駅駅本屋方面を望む
【写真2】ホームから山寺駅駅本屋方面を望む。《2008年7月13日撮影》

山寺駅は、そんな立石寺への参拝拠点という位置づけになっているため、山深い里に設けられていながら観光客が多くみられます。島式ホーム1面2線から成る交換可能駅で、このほか側線が数多く設けられています。ホーム中ほどに待合室が設置されています。

ホームの端が出口へ通じます

山寺駅出口へ向かう通路
【写真3】山寺駅出口へ向かう通路。奥は仙台方。《2008年7月13日撮影》

ホームは駅本屋より少し高いところにあり、下車するには、ホームの仙台方にある地下道を降りていきます。

有人駅ながらノーラッチ

山寺駅改札口
【写真4】山寺駅改札口。《2008年7月13日撮影》

駅舎の内装は和風になっていますが、こちらは寺院風ではなく、むしろ旅籠風か茶屋風とでもいったところでしょうか。畳と格子窓が似合うようなつくりになっています。駅員が配置され「みどりの窓口」があります。なお、改札口はノーラッチとなっており、改札口を入ってすぐ地下道を通り、地上にある島式ホームへ通じています。

待合室は観光客仕様に

山寺駅待合室
【写真5】山寺駅待合室。《2008年7月13日撮影》

駅舎内の待合室は観光客向けの情報提供スペースと化しており、ポスターやパンフレットなどが所狭しと掲示されていました。行燈風の照明灯があったり、和傘風のオブジェがたてられていたりと、茶店で一服しているような感じになります。ベンチのほか小上がり席も設けられています。

出口と入口は分離

山寺駅出口
【写真6】山寺駅出口。《2008年7月13日撮影》

屋外には出口があり、入口にあたる改札口とは分離されています。地方の中規模駅でしばしばみられた乗降口分離方式もすっかり珍しいものとなりました。

この出口の脇に見晴台があり、ここに登ると立石寺がよく見えます。もっとも、この見晴台のおかげで端正な山寺駅のバランスが崩れているのも否定できません。

立派な寺社風駅舎

山寺駅駅舎
【写真7】山寺駅駅舎。《2008年7月13日撮影》

駅舎は神社仏閣を思わせるそり屋根、車寄せには千鳥破風を備え、しっくいを多用した堂々たるものです。1933年に仙山線が開業した当初につくられて以来、改修は重ねられているものの、基本的な構造は当時のままです。西の木次線出雲横田と並ぶ、社寺風駅舎の代表といえる逸品です。

駅は門前町の入口に

山寺駅駅前
【写真8】山寺駅駅前。《2008年7月13日撮影》

山寺駅自体は周囲の中で比較的低い場所に設けられています。

駅の前には山寺立石寺の門前町が形成されており、観光客の利用が多いながら風情のある建物も多く見られます。

停車列車 [2017年7月現在]

快速が停車します。

乗り場

北側から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.仙山線上り 愛子、仙台方面
  • 2.仙山線下り 羽前千歳方面

駅名の由来

立石寺の通称からとられたものです。

歴史

路線開通当初からの駅です。

1933年10月17日
仙山西線羽前千歳-山寺開通に際して暫定終着駅として開業。
1937年11月10日
愛子-山寺が開通し仙山線全通、中間駅となります。
1971年3月31日
この日かぎりで貨物営業廃止。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、仙山線が全線で運休。
2011年4月13日
仙山線・山寺-山形間が復旧、運転再開。
2011年4月23日
仙山線・愛子-山寺間が復旧、仙山線が全線で運転再開。

周辺の見どころ

立石寺

駅から北へ、徒歩7分。コメント準備中。

山寺芭蕉記念館【未訪】

駅から南東へ、徒歩8分。コメント準備中。

山寺後藤美術館【未訪】

駅から南東へ、徒歩10分。コメント準備中。

その他

  • 「東北の駅百選」(国土交通省東北運輸局)選定駅。

このページの先頭へ