2つの線路に挟まれて大柄な駅舎が建ちます

弘前東高前

ひろさきひがしこうまえ Hirosakihigashikomae
弘前東高前駅
▲弘前東高前駅駅舎《2011年12月4日撮影》

JRと分かれて最初の駅

弘前東高前駅ホーム
【写真1】弘前東高前駅ホーム。《2011年12月4日撮影》

弘前を出た弘南線の電車は、しばらくJR奥羽本線と完全に並んで南へ進みますが、しばらくすると向きを西に変えてJRと別れ、最初の駅である弘前東高前駅に到着します。なお、車内アナウンスでは「ひろさきひがしこうこうまえ」と案内されていました。

広めのホームも棒線駅化

弘前東高前駅を発車する弘前行電車
【写真2】弘前東高前駅を発車する弘前行電車。《2011年12月4日撮影》

かつては貨物営業が行われていたこともあって駅構内は広くなっていますが、今では1線が使われているのみで、信号機は稼働しているものの棒線駅化されています。ホーム中ほど黒石寄りに、ごく小さな上屋が設けられています。

島式ホームの外側線(東側の線)のみが利用されており、内側線は線路が撤去されていますが、なぜか架線のみそのまま存置されていました。貨物列車運転時代は、駅東側にある石油基地までの専用線が伸びていたといいます。また、線路区分は上下本線と貨物上下本線になっており、旅客列車同士の交換は不可能だったそうです[1]

駅舎は大柄な2階建て

弘前東高前駅駅舎をホーム側から見る
【写真3】弘前東高前駅駅舎をホーム側から見る。《2011年12月4日撮影》

駅舎は鉄筋2階建てのしっかりしたもので、玄関側、ホーム側双方に設けられている、非常に大きいガラス窓が特徴です。これだけ大きな駅舎だったのは、貨物扱いで多くの要員が待機していたためでしょうか。

窓口営業は平日の朝夕

弘前東高前駅出口
【写真4】弘前東高前駅出口。中央左側の階段の先が待合室。《2011年12月4日撮影》

駅への乗降の際には駅舎1階脇の通路を通ることになり、駅舎に出入りする必要はありませんが、待合室が駅舎のホーム側に設けられています。窓口営業平日の朝夕のみで、それ以外は休止になっています。

窓口営業時間外の待合室は狭小

弘前東高前駅待合室
【写真5】弘前東高前駅待合室。《2011年12月4日撮影》

窓口営業を行っていない時間帯は、待合室の大部分が閉鎖されているものの、線路側の狭いエリアのみが開放されており、ここだけ出入りできるようになっています。

駅前は変則的な四叉路になっており、これがJR奥羽本線と弘南線の間に挟まれているため、自動車の行き来が複雑な向きをしています。駅から歩いて3分ほどのところに、駅名に取られている弘前東高校があります。

駅名の由来

特記事項なし。

歴史

開業当初は「松森町」と称しましたが、その後、南弘前、東工業高前となり、さらに弘前東高前と、3回の改称を重ねています。

1927年9月7日
弘南鉄道・弘南弘前-津軽尾上間が開業した際、「松森町」(まつもりちょう)駅開業[2]
1929年3月18日
停車場に格上げ[3]
1929年6月17日
駅名を「南弘前」に変更[4]
1988年4月1日
駅名を「東工業高前」に変更[5]
2005年4月1日
駅名を「弘前東高前」に変更。

周辺の見どころ

確認中。

  1. 今井琢磨「東北地方のローカル私鉄 現況 2 弘南鉄道」『鉄道ピクトリアル』No.477(1987年3月臨時増刊号)電気車研究会、115ページ。
  2. 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳 2号 東北』新潮社、2008年、46ページ。
  3. 前掲書。
  4. 前掲書。
  5. 前掲書。

このページの先頭へ