終点には立派なターミナルが

黒石

くろいし Kuroishi
黒石駅
▲黒石駅駅舎(北口)《2011年12月4日撮影》

頭端式ホームに側線が

黒石駅ホーム
【写真1】黒石駅ホーム。《2011年12月4日撮影》

弘南線の終点である黒石駅は、側線が多く車両の留置も見られる堂々たる終着駅で、駅舎も鉄筋2階建ての立派なものです。本社所在駅である平賀と同様の貫禄を見せているといえましょう。

現在の黒石駅は、実質的に1面2線の頭端式ホームから成っています。【写真1】では左側にももう1つホームが見えますが、このホームは付け根付近でトイレのスペースに用いられているのみで、まったく使われていません。

かつてはディーゼルカーが

黒石線ディーゼルカー
【写真2】黒石線ディーゼルカー。《1993年9月30日撮影》

かつては、【写真1】左側旧ホームのさらに左側にもう1線あり、ここに川部からの黒石線が発着していましたが、同線廃止後に撤去されています。この黒石線は、第1次特定地方交通線に指定された国鉄黒石線を移管、弘南鉄道の路線として継承したものですが、その後も経営状況は改善せず、結局1998年に廃止されています。

検車庫だけが残っています

旧黒石線検車庫
【写真3】旧黒石線検車庫。《2011年12月4日撮影》

線路撤去後もしばらくは給油施設などが残っていましたが、駅前整備の際にこれも整理され、現在では検車庫の表示にその名を留めているのみです。もっとも、非電化だった黒石線用のため架線は引かれておらず、現在どのように使用されているのかはわかりません。

改札口の脇には秤が

黒石駅改札口
【写真4】黒石駅改札口。《2011年12月4日撮影》

ホームから少し傾斜をくだると、改札口があります。改札口の脇には、かつて扱っていた手荷物輸送で使われていたと思われる秤が置かれていました。

鉄骨組の下の通路を通り

黒石駅ホーム出入口
【写真5】黒石駅ホーム出入口。《2011年12月4日撮影》

改札口側からホームを見ると、単純な島式ホームになっていることがわかります。【写真5】の右手に進むと、トイレがあります。

窓口ではさまざまなものを販売

黒石駅駅舎内
【写真6】黒石駅駅舎内。《2011年12月4日撮影》

駅員が終日常駐しており、列車の発着前後に改札口がオープンします。窓口では各種乗車券類を販売しているほか、新聞なども販売しています。また、自動券売機も設置されています。

改札口前にはコの字状にベンチが並んでいます。

出口は2か所に

黒石駅南側出口
【写真7】黒石駅南側出口。《2011年12月4日撮影》

駅からの出口は北側と南側に設けられています。メインとなっているのは北口で、大きな駅前広場に路線バスやタクシーが発着し、また隣接するスーパーマーケットの出入口もあります。自家用車での送迎もスムーズです。

いっぽう南口は路地のような道路に出ます。市街地にはこちらのほうが近いのですが、利用者の多くは北口から出入りしているようです。

黒石は弘前藩の陣屋が置かれていた町で、現在も古くからの街並みがよく残っていることで知られ、観光客の訪問も見られます。

乗り場

南側(改札側から見て左手)から順に、1番線、2番線となります。

  • 1-2.弘南線上り 平賀、弘前方面

駅名の由来

確認中。

歴史

国有鉄道の駅が戦前にあり、弘南黒石駅は40年近く遅く別の位置に設けられましたが、その後国鉄黒石線を弘南鉄道が継承(のちに廃止)したため、ここでは国鉄黒石線を含めて記述します。

1912年8月15日
国有鉄道(内閣鉄道院)黒石軽便線・川部-黒石間が開業、「黒石」駅開業。
1950年7月1日
津軽尾上-弘南黒石(現、黒石)間が開業、「弘南黒石」駅開業。
1984年11月1日
国鉄黒石線(第1次特定地方交通線指定)から転換した弘南鉄道黒石線・弘南川部-弘南黒石間が開業、接続駅となります。なお、国鉄時代の黒石駅は継承されず弘南黒石駅に統合され、渡り線が新設されています。
1986年4月1日
新駅舎供用開始[1]、駅名を「黒石」に変更。
1998年3月31日
この日かぎりで黒石線廃止、再び弘南線単独駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

  1. 『JR・私鉄全線各駅停車 3 奥羽・羽越480駅』小学館、1993年、151ページ。

このページの先頭へ