ホームから漁港が一望できます

堀内

ほりない
Horinai
堀内駅
堀内駅。2012-11-17

トンネルの先の開けた場所に

堀内駅ホーム(奥は宮古方)
写真1堀内駅ホーム(奥は宮古方)。2012-11-17

白井海岸の先でトンネルを抜けた北リアス線の列車は、同線随一の好撮影地として知られる堀内大橋脇の「大沢橋梁」を過ぎ、海がちらちら見えるようになります。さらにトンネルを抜けると、堀内漁港の脇に設けられた堀内駅に到着します。「ほりうち」と読みたくなりますが、「ほりない」と読みます。

カーブを描く片面ホーム

堀内駅に進入する上り列車(奥は久慈方)
写真2堀内駅に進入する上り列車(奥は久慈方)。2012-11-17

すぐ脇を通る国道48号線からやや下がった、斜面の途中に設けられている駅です。片面ホーム1面1線がカーブを描いており、ホームは鉄骨組みの上にサイドボードを渡した簡素なものです。また、コンクリート造の待合スペースがホームに接しています。

国道からは2方向の階段で

国道側からホームを遠望
写真3国道側からホームを遠望。2012-11-17

国道から駅に行くには、2方向から延びるいずれかの階段を降りていくことになります。漁港から海に行くには、線路の下を通る地下通路から階段で上ることになります。いずれにせよ斜面を行き来することとなり、荒天のときなどは、いささか往来に難儀しそうな駅です。

駅舎はなく待合室や便所などが

国道側から見た待合室など
写真4国道側から見た待合室など。2012-11-17

駅舎と呼べるものはなく、国道からみると、待合スペース、便所、倉庫が並んでいるのが見えるのみです。これらの構造物正面のスペースは舗装されていませんが、人の往来はあるようで、土が踏み固められていました。

線路は築堤上に

駅から漁港側への通路
写真5駅から漁港側への通路。2012-11-17

線路は斜面上に築堤を設けた上に敷設されています。

漁港へは地下通路を通って

漁港側から見た駅地下通路出入口
写真6漁港側から見た駅地下通路出入口。2012-11-17

このため漁港からは高い位置にあり、前述のとおり地下道を通っていったん西側(国道側)に出ることになります。

ホームから見える漁港

ホームから見た堀内漁港
写真7ホームから見た堀内漁港。2012-11-17

駅のすぐ海側には堀内漁港があり、水産加工場が立地しています。この漁港も、2011年3月11日の東日本大震災で発生した大津波のために壊滅的な被害を受けましたが、2012年11月には漁港としての機能を回復していました。

いっぽう、国道沿いにも民家はぽつぽつと建ってはいますが、密集しているわけではなく、やはり漁港へのアクセス駅という位置づけで考えるべき駅でしょう。

駅名の由来

確認中。

歴史

国鉄末期、久慈線が暫定開業した際に設置された駅です。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1975年(昭和50年)7月20日
国鉄久慈線の久慈-普代間が開業した際、堀内駅開業。
1984年(昭和59年)4月1日
国鉄久慈線(第1次特定地方交通線指定)が三陸鉄道に転換、同社北リアス線の駅となります。
2011年(平成23年)3月11日
東日本大震災が発生、三陸鉄道が全線で運休。
2012年(平成24年)4月1日
北リアス線の田野畑-陸中野田間が復旧、運転再開。
2019年(令和元年)10月13日
台風19号に伴う水害によって、北リアス線・宮古-久慈間が運休。
2020年(令和2年)3月14日
普代-久慈間が復旧、運転再開。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ