海岸近くながら奇跡的に生き残った駅

田野畑

たのはた
Tanohata
田野畑駅
田野畑駅。2012-11-17

田野畑の中心部からは大きく離れて

田野畑駅ホーム(奥は宮古方)
写真1田野畑駅ホーム(奥は宮古方)。2012-11-17

三陸鉄道北リアス線のなかで、田野畑村に設けられている駅は、島越と田野畑の2つです。このうち村名を冠している田野畑駅は、しかし村の中心部からは大きく離れており、村役場方面へは路線バスによる連絡となります。実際、この駅は開業前の仮称は「平井賀」となっていました。現在の愛称は「カンパネルラ」ですが、出典となっている宮沢賢治『銀河鉄道の夜』では「カムパネルラ」の表記なのですが。

起伏の大きい地形ゆえ、海から少し高いところに位置しており、駅の前後はすぐトンネルになっています。2011年3月11日に発生した大津波はこの地区を襲いましたが、駅施設は奇跡的に無傷なまま残りました。

島式ホーム上に待合室

田野畑駅ホーム(奥は久慈方)
写真2田野畑駅ホーム(奥は久慈方)。2012-11-17

ホームは島式1面2線となっています。

ホームの南側(宮古方)に上屋が設けられており、ここに待合室があります。

信号機も火を落として

田野畑駅から宮古方を望む
写真3田野畑駅から宮古方を望む。2012-11-17

ホームの番線表示をみると、従来は久慈方面行きの列車が1番線、宮古方面行きの列車が2番線となっていたようですが、田野畑以南で津波の被害が特に甚大だったこともあって長期運休中となっており、2013年2月現在、久慈方面からの列車がここ田野畑で折り返す形になっています。

田野畑以南は、岩手県北バスが連絡バス(代行バスではありません)を運行していますが、必ずしも列車との接続はよくありません。

基本的には地下通路で出入り

田野畑駅地下通路出入口
写真4田野畑駅地下通路出入口。2012-11-17

ホームの宮古方の端から地下通路があり、これが駅舎へと通じています。

地下通路とは別のルートも

地下通路脇の階段
写真5地下通路脇の階段。2012-11-17

本来はこれのみがオフィシャルな通路だったのでしょうが、階段の昇降が不便という意見があったのか、地下通路脇から傾斜のゆるやかな階段を通って踏切をわたり、そこからまたゆるやかな階段で駅前広場に出ることができます。私が田野畑駅に着いたときには団体客と乗り合わせていたのですが、一人残らずこの踏切経由のルートを通っていました。

急造踏切が便利

田野畑駅出入口
写真6田野畑駅出入口。2012-11-17

すべての列車が田野畑以北で折り返していた間、この踏切は、開かずの踏切ならぬ開きっぱなしの踏切になっています。発車間際には特に重宝しそうです。ただし雨天の場合に限っては、地下通路の方が便利そうではあります。

改札口は堂々としたもの

田野畑駅改札口
写真7田野畑駅改札口。2012-11-17

地下通路側から出ると、そのまま駅舎につながっており、ここに立派な改札口が設けられています。もっとも、実際には乗車券類の販売を行っているのみで、集改札は行われておらず、JRでいえば簡易委託の形式になっているため、実際には機能していません。それでも、こう堂々とした改札口を設けたのは、三陸縦貫鉄道開業に高い期待があった当時の意気込みを感じます。改札口周辺には、記念スタンプや各種パンフレットなどがたくさん置かれています。

駅舎は純和風の様式

駅舎併設の観光案内所
写真8駅舎併設の観光案内所。2012-11-17

駅舎は純和風の様式で、天井が高く、落ち着いた雰囲気になっています。三陸鉄道開業直前につくられたものですが、2012年に訪れたときにも古さはまったく感じさせず、手入れが行き届いているのが好印象です。

駅前の通りは少し角度を持って

駅舎側面
写真9駅舎側面。2012-11-17

駅舎の外観には桜の花びらの模様が施されていますが、この花びらの一部は、震災に対する全国からの励ましのメッセージが含まれています。私は折り返し時間の都合もあり全部を見ることは断念しましたが(団体客もスルーしていました)、ここはしっかり見ておくべきだったかと思います。駅前には広いスペースが用意され、観光バスが複数台駐車しても対応可能になっています。

ここから海側に向けた一帯は、ほぼ更地ばかりが広がっています。これは、前述の大津波によりかつての集落が壊滅状態になったもので、比較的高い場所にある民家は残ったものの、駅前広場から漁港へ向かうエリアには、構造物は水門が唯一残るのみで、あとは何も残っていませんでした。

水門は三陸鉄道の車両をかたどって

写真10三陸鉄道の車両をかたどった水門。2012-11-17

堤防近くには、三陸鉄道の車両をかたどった水門があります。これは震災以前から設けられていたものです。大津波はこの水門を易々と乗り越えてきたようで、震災発生直後の映像を見ると、この水門もかなりの被害を受けたようですが、結局は改修を受けたのみで、現在もそのまま使われています。この先には立派な堤防があったはずですが、もはやその姿を見ることはできません。

田野畑駅から北東側の海沿いには、この地域随一の大型ホテルがあり、これも大津波により壊滅的なダメージを受けて長期休業を余儀なくされていましたが、2012年11月に営業を再開しました。

乗り場

西側(駅本屋側と反対側)から順に、1番線、2番線となります。なお、田野畑以南運休中の2012年11月に訪れた際には、1番線のレールは赤くさび付いており、2番線のみが使われているようでした。

  • 1-2.北リアス線 普代、久慈方面

駅名の由来

確認中。

歴史

三陸鉄道開通時に設置された駅です。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1984年(昭和59年)4月1日
鉄建公団久慈線(B線)が開業した際、三陸鉄道北リアス線の駅として田野畑駅が開業。
2011年(平成23年)3月11日
東日本大震災が発生、三陸鉄道が全線で運休。
2012年(平成24年)4月1日
北リアス線の田野畑-陸中野田間が復旧、運転再開。
2014年(平成26年)4月5日
北リアス線の小本(現、岩泉小本)-田野畑間が復旧、運転再開。
2019年(令和元年)10月13日
台風19号に伴う水害によって、北リアス線・宮古-久慈間が運休。
2019年(令和元年)12月28日
田老-田野畑間が復旧、運転再開。
2020年(令和2年)2月1日
田野畑-普代間が復旧、運転再開。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

その他

  • 「東北の駅百選」(国土交通省東北運輸局)選定駅。

このページの先頭へ