飯田線は、2020年7月5日に発生した令和2年7月豪雨に伴う災害のため、水窪-平岡間が運休となっています。(2020年7月17日現在)

人気のない山峡にひっそりと木造駅舎がたたずむ駅

小和田

こわだ
Kowada
小和田駅
小和田駅。2005年8月21日

 

小和田駅ホーム
写真1対向式ホーム2面2線が、狭小なスペースに配置されています。2005年8月21日

激しく蛇行する天竜川に沿って設けられた駅です。

皇太子妃の旧姓が「小和田(おわだ)」だったことから多くの観光客が下車するようになり――飯田線以外でのアクセスはほぼ不可能なので必然的に列車利用となります――、一時期は無人化されたこの駅に職員が出張して整理にあたることもあったといいます。現在では、いわゆる“秘境駅”愛好家の利用が多くなっています。

対向式ホーム2面2線から成ります。下りホームには「静岡・長野・愛知三県分境」という表示があり、長野や静岡といった山岳地帯を抱える県の境にあれば、飯田線の車窓からわかる急峻な地形もうなずけます。もっとも、市町村合併の結果とはいえ、駅名標の「静岡県浜松市」の表示には、たいへんな違和感がありました。

 

小和田駅駅舎内
写真2駅舎の建材には古いものがそのまま使われているものの、なぜか事務用机や事務用椅子などが置かれており、ちょっと興ざめ。さらに、影も形もない公衆電話のマークがあり、謎。2005年8月21日

駅舎は、木造の古いものがそのまま使われています。老朽化が目立つものの、大きな改築が施されていないほかペインティングなども特にされていないのは、JR東海の小駅としては珍しいといえます。アルミサッシなどの新建材があまり使われておらず、出札窓口なども木枠の中に小さいガラスが入っています。無人駅であるため埃っぽいのはいかんともしがたいのですが、割られることもなくていねいに扱われています。

壁面には、周辺の地図のほか、短歌を書いた板を張り付けるスペースがあったり、花婿と花嫁の写真を掲示してあったりと、なんだか雑多な印象を受けます。

 

駅前風景
写真3駅の周囲は無人地帯と化しています。2005年8月21日

駅を真正面に進むと、人一人がやっと通れる細い通路があり、その先には四阿があります。駅の周囲には民家がまったくなく(廃屋がいくつか残ってはいます)、最も近い家まで徒歩20分程度かかります。また、自動車が通れる道路は存在せず、直近の集落である塩沢集落(天竜川林道沿い)へは、歩いて1時間ほどの距離です。かつては、対岸へ吊り橋がかかっていたそうですが、現在は橋が落ちているとのこと。

このように駅周辺が無人地帯になったのは、佐久間ダムの完成に伴って天竜川がダム湖と化し、集落が水没した結果です。私は確認できませんでしたが、水位上昇以前には使われていた車が放置されているという話も聞きます。

こういった事情もあり、飲料の自動販売機なども使われずに打ち捨てられています。郵便の集配は行われていますが、ここでは飯田線を利用しています。この駅でいちばん見かけることが多いのは、路線保守担当の係員でしょう。1984年1月までは有人駅だったそうですが、この駅に配置された駅員は、いったい誰を相手にしていたのでしょうか。

停車列車 [2020年7月現在]

普通列車のみが停車します。

駅名の由来

ワダはワタで、水たまりの肥沃な土地のこと。小規模な水田を開墾した集落であることを示す[1]という説もありますが、この一帯に水田を開墾した集落が形成されたようにも見えず、詳細は不明です。

歴史

1936年12月、三信鉄道が満島(現・平岡)からこの小和田までを開通させた際に開業しました。この小和田から大嵐までが、三信鉄道として最後に開業しており(1937年8月20日)、これで豊橋(当時は吉田)から辰野まで、現在の飯田線となる区間が全通したことになります。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1936年(昭和11年)12月30日
三信鉄道・小和田-満島(現・平岡)間が開業した際、小和田駅開業。
1937年(昭和12年)8月20日
三信鉄道・大嵐-小和田間が開業、小和田駅が中間駅になると共に、三信鉄道全通。
1943年(昭和18年)8月1日
三信鉄道の国有化に伴い、国有鉄道(鉄道省)飯田線の駅となります。
1971年(昭和46年)11月30日
この日限りで貨物営業廃止。
1984年(昭和59年)2月
飯田線へのCTC導入に伴い無人化。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東海の駅となります。
2008年(平成20年)1月27日
山側(上り)ホームが撤去され、棒線駅化。
2020年(令和2年)7月5日
令和2年7月豪雨に伴う水害に伴い、長山-駒ケ根間が運休。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

駅そのものが見どころといえます。

  1. 村石利夫『JR・第三セクター 全駅名ルーツ事典』東京堂書店、2004年、49ページ。

このページの先頭へ