飯田線は、2020年7月5日に発生した令和2年7月豪雨に伴う災害のため、水窪-平岡間が運休となっています。(2020年7月17日現在)

今も昔も交通の要衝

水窪

みさくぼ
Misakubo
水窪駅
水窪駅。2007年7月29日

 

水窪駅ホーム
写真1水窪駅ホーム。佐久間と似た配線です。2007年7月29日

佐久間ダム建設に伴って新設された新線上に設置された駅のひとつで、「みどりの窓口」のある業務委託駅です。

駅舎は鉄筋平屋建のシンプルなもので、売店を併設していました。ホームは島式1面2線で、構内踏切にて連絡しています。

 

水窪駅遠景
写真2水窪駅遠景。左側の吊り橋をわたり、中央の階段をのぼって駅にたどりつきます。2007年7月29日

駅前はゆったりしたスペースが確保されており、自動車などの回転も楽にできます。ただし路線バスは駅前までは入りません。駅舎前には関所の門のモニュメントがあります。

水窪の集落は川の対岸(西側)に広がっています。このため、自動車を利用する場合は北側から迂回、徒歩であれば駅脇の吊り橋を利用します。

水窪は、信濃と遠江を結ぶ街道の宿場町として栄えた町です。近代に入って鉄道のルートから外れたものの、佐久間ダム建設に伴って鉄道があらたに開通、モータリゼーション進行後は浜松方面への路線バスの連絡拠点として、現在も重要な位置を占めています。浜松市との合併後には水窪地域自治センターが置かれるなど、行政施設もこの地区に集中しています。

飯田線はこの先で向きを西へ変え、長大な大原トンネルを越えて旧線へと戻っていきます。なお、相月からここまで飯田線と平行してきた国道152号線は、この水窪からしばらく北まではふつうに通ることができますが、その先は青崩峠で不通区間になっています。これは、中央構造線の上に位置する断層のために道路の敷設が困難を極めているためで、大型車以外は狭隘な峠道を迂回して通ることになります。

停車列車 [2020年7月現在]

特急「(ワイドビュー)伊那路」が停車します。

乗り場

駅本屋側(西側)から順に1番線、2番線となります。

  • 1.飯田線下り 飯田、辰野方面
  • 2.飯田線上り 中部天竜、豊橋方面

駅名の由来

確認中。

歴史

佐久間ダム建設による飯田線新線開通の際に設置されました。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1955年(昭和30年)11月10日
開業。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東海の駅となります。
2020年(令和2年)7月5日
令和2年7月豪雨に伴う水害に伴い、長山-駒ケ根間が運休。
2020年(令和2年)7月12日
長山-水窪間が復旧、運転再開。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ