古寺の名前をいただく駅

元善光寺

もとぜんこうじ Motozenkoji
元善光寺駅
▲元善光寺駅駅舎《2007年7月28日撮影》

 

元善光寺駅ホーム
【写真1】元善光寺駅ホーム。《2007年7月28日撮影》

相対式2面3線から成る地平駅ですが、外側1線はまったく使われておらず、実質的には2面2線です。また、構内は側線が多く渡されています。構内踏切。

島式ホームには片面ホームの駅舎部分と同じ程度の屋根があり、豊橋方にある構内踏切で連絡しています。

駅舎は木造平屋建で、古くからのものですが外壁が白く塗られているため、古さはそう感じさせません。それよりも、事務所前にある小庭園が、かつて旧国鉄駅によく見られた形状なので、こちらのほうが時代を感じさせます。

国鉄末期には、この元善光寺から分岐する専用線センターが近くに設けられ、石油、ガス、セメントなどの企業を誘致しましたが、車扱貨物の全国的な縮小に伴い取扱量は減少、1990年代後半には廃止されています。

停車列車

確認中。

乗り場

西側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.飯田線下り 伊那市、辰野方面
  • 2.飯田線上り 飯田、豊橋方面

駅名の由来

元善光寺の最寄り駅であることから付けられました。

歴史

伊那電気鉄道開通の際に設置されました。

なお、民営化後もこの駅から分岐する専用線を経由した貨物列車が運行されていましたが、1996年9月末かぎりで運行を終了し、辰野-元善光寺間の貨物列車は消滅しました(JR貨物の第二種鉄道事業者としての許可は維持)。

1923年3月18日
伊那電気鉄道によって市田-元善光寺間が開業した際、「元善光寺」駅開業。
1923年8月3日
元善光寺-飯田間が開業し、中間駅となります。
1943年8月1日
伊那電気鉄道が国有化され、国有鉄道(鉄道省)飯田線の駅となります。あわせて、駅名を「座光寺(ざこうじ)」に変更。
1950年5月20日
駅名を「元善光寺」に再変更。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東海およびJR貨物の駅となります。
2013年4月1日
無人化[1]

周辺の見どころ

元善光寺【未訪】

駅から西へ、徒歩8分。長野市にある善光寺の本尊は、かつてここに祀られていたといいます。

  1. 中日新聞・長野「JR飯田線9駅を無人化」(2013年4月2日)。※2017年6月14日現在リンク切れ

このページの先頭へ