近鉄の実質的な連絡駅

一志

いちし
Ichishi
一志駅
▲一志駅駅舎《2005年7月23日撮影》
一志駅ホーム・松阪方
【写真1】一志駅ホーム。伊勢奥津方面から松阪側を望むと、住宅の中に駅舎が埋没しているような印象を受けます。《2005年7月23日撮影》

伊勢八太の集落を出て、波瀬川を鉄橋で渡ると住宅が密集するようになり、左へカーブを描くと、その途中に設けられている一志駅に到着します。

片面ホーム1面1線の無人駅ですが、素っ気ないながらも鉄筋コンクリート造りのしっかりした駅舎があります。窓口は閉鎖されていますが、かつては委託業務が行われていたようです。

一志駅ホーム・伊勢奥津方
【写真2】一志駅ホーム。狭いうえに急カーブで、一志町の玄関口といった貫禄はありません。《2005年7月23日撮影》

駅の周辺は住宅地となっており、起点の松阪をのぞけば、駅勢人口は最大だろうと推測されます。近鉄の川合高岡駅がすぐ近くにあるため、乗り換えに利用する乗客も多く、上り列車がこの駅でガラガラになるケースもあります。

しっかりした駅舎があるものの、ホームは貧弱で、屋根さえありません。開業当初から旅客のみの扱いで、貨物営業が行われなかったため、敷地が狭かったという面もあるのでしょう。

駅名の由来

確認中。

歴史

名松線が井関まで開通した8年後に設置された駅で、当時は字の名前をとり「伊勢田尻」と称しました。当初は、参宮線(現・紀勢本線)の津から山田(現・伊勢市)まで、および名松線各駅との相互間発着旅客のみを取り扱うとされており、完全に二級扱いでした。旅客取扱区間の制限が撤廃されたのは、戦後の1947年10月1日のことです。1968年10月1日、駅の移転に伴い、現在の名称に変更されました。

  • 【1938年1月20日】 伊勢八太-井関間に伊勢田尻いせたじり駅開業。当時は、参宮線津-山田(現、伊勢市)間および名松線各駅に発着する旅客のみの取扱いでした。
  • 【1947年9月30日】 この日かぎりで旅客取扱制限廃止。
  • 【1968年10月1日】 松阪方に0.3km移転し、これにあわせて駅名を「一志」に改称。
  • 【1987年4月1日】 国鉄の分割民営化に伴い、JR東海の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

《乗り換え》近鉄-大阪線:川合高岡

▲ このページの先頭へ ▲