遅くまで腕木式信号機が残っていました

家城

いえき
Ieki
家城駅
▲家城駅駅舎《2005年7月24日撮影》
家城駅ホーム
【写真1】上下ホームは千鳥式に配置されており、行き来する際には線路へ降りて横断することになります。《2005年7月24日撮影》

雲出川沿いに渓谷を進み、左右に山が開けると、家城に到着します。

壁面が新建材に交換されており、窓枠もアルミサッシになるなど、大きく改築されていますが、かつては伊勢川口と同様、窓が大きくシンプルな玄関を持つ駅舎だったものと思われます。

家城は、名松線では唯一の交換可能駅で、また唯一の職員配置駅です。「みどりの窓口」がありますが、列車が到着する際には、駅員は運転扱いで忙しいため、列車のない時間帯のみに対応しているものと思われます。

対向式2面2線となっており、両ホームは千鳥式に配置されています。駅舎は下りホームに面しており、上りホームとの間は、ホーム中央の切り欠け階段から線路を横切るという、時代をさかのぼったような光景が健在です。

通票仮置場
【写真2】下りホームには「通票仮置場」がありました。通票の穴の形が「▽」になっているのが、票券閉塞の証。《2005年7月24日撮影》

JR東海では最後まで腕木式信号機が残った駅として有名でしたが、2004年1月26日かぎりで自動色灯式信号機に切り替わっています。

松阪-家城は全国的にもきわめて貴重になった票券閉塞式、家城から先はスタフ閉塞式となっており、上下列車はここでタブレットを交換します。このため、列車が到着すると、駅員はタブレットを持って両ホームを行き来します。

家城駅駅前
【写真3】家城の駅前では、高校生の姿を多く見かけます。《2005年7月24日撮影》

駅前はちょっとした広場になっており、大きな木があるなど、ローカル駅らしい雰囲気があります。民家もかなりまとまっています。

駅の周辺には、県立白山高校や県立一志病院などの公共施設が多く立地しており、白山町役場のある関ノ宮駅周辺よりも活気があるように感じられました。

乗り場

確認中。

駅名の由来

確認中。

歴史

名松線が家城まで開通した際に設置されました。

  • 【1931年9月11日】 国有鉄道(鉄道省)によって、名松線の井関-家城間が開通し、家城駅開業。
  • 【1935年12月5日】 家城-伊勢奥津間が開通して名松線が全通し、中間駅となります。
  • 【1963年3月31日】 この日かぎりで貨物営業廃止。
  • 【1982年8月1日】 台風10号豪雨に伴い、名松線が全線で運休。同区間はバスによる代行運転を実施。
  • 【1982年8月9日】 松阪-家城間が復旧、営業再開。家城-伊勢奥津間は引き続きバスによる代行運転を実施、家城が接続駅となります。
  • 【1982年9月1日】 家城-伊勢竹原間が復旧、営業再開。
  • 【1987年4月1日】 国鉄の分割民営化に伴い、JR東海の駅となります。
  • 【2009年10月8日】 台風18号豪雨に伴い、名松線が全線で運休。同区間はバスによる代行運転を実施。
  • 【2009年10月15日】 松阪-家城間が復旧、営業再開。家城-伊勢奥津間は引き続きバスによる代行運転を実施、家城が接続駅となります。

周辺の見どころ

家城ライン【未訪】

駅から南西へ、徒歩15分。真見の滝から瀬戸が渕にいたる、雲出川が作った渓谷を指します。この区間を名松線は鉄橋で渡りますが、景色はなかなかのものです。

▲ このページの先頭へ ▲