山道の脇に控える小駅

伊勢鎌倉

いせかまくら Isekamakura
伊勢鎌倉駅
▲伊勢鎌倉駅《2005年7月24日撮影》

 

伊勢鎌倉駅入口
【写真1】伊勢鎌倉駅の入口。駅舎があった痕跡さえありません。右側に移動式簡易トイレがありますが、中をのぞいてみる気にはなりませんでした。《2005年7月24日撮影》

伊勢竹原を出ると、いよいよ雲出川に沿って山林を分け入っていくようになり、急勾配や急曲線にディーゼルカーが挑むようになります。峡谷ということばがふさわしい光景が車窓に見えるようになると、ほどなく伊勢鎌倉に到着します。

家城、伊勢竹原と、まとまった集落があった駅とは異なり、集落からかなり離れていることもあり、片面ホームのみで列車交換が可能だった痕跡もないという、きわめてシンプルな駅になっています。ホームは比較的広く、新しい待合室が整備されていますが、この待合室が浮いているように感じられました。古くからの駅ですが、そもそも駅舎があったかどうかもわかりません。

駅の周辺には数戸の住宅がありますが、すべて廃屋となっており、柱が折れて倒壊しているものもありました。日本有数の多雨地帯でもあり、メンテナンスされない木造建造物は、早い段階で自然に帰るのかもしれないなどと思ったものです。駅前の道路はあまり太くないながらもきれいに整備されており、自動車が頻繁に通るにもかかわらず、その道路の脇にある存在は無視されているようでした。

駅名の由来

確認中。

歴史

名松線の最終区間に設けられました。この時点ではすでに参宮急行電鉄が桜井と伊勢地方を結んでおり、名松線の存在意義は低下していました。

1935年12月5日
国有鉄道(鉄道省)によって名松線の家城-伊勢奥津間が開通した際、伊勢鎌倉駅開業。当時は、参宮線津-山田(現、伊勢市)間および名松線各駅に発着する旅客のみの取扱いでした。
1947年9月30日
この日かぎりで旅客取扱制限廃止。
1982年8月1日
台風10号豪雨に伴い、名松線が全線で運休、バスによる代行運転を実施(9月1日までに松阪-伊勢竹原間は復旧)。
1983年6月1日
名松線が全線復旧、運転再開。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東海の駅となります。
2009年10月8日
台風18号豪雨に伴い、名松線が全線で運休。同区間はバスによる代行運転を実施(15日、松阪-家城間は復旧)。
2016年3月26日
家城-伊勢奥津間が復旧、運転再開[1]

周辺の見どころ

確認中。

  1. JR東海プレスリリース「名松線(家城駅~伊勢奥津駅間)運行再開 出発式について」 (2016年3月2日)。

このページの先頭へ