歴史的経緯によってスイッチバックに

新可児

しんかに Shinkani
新可児駅駅舎
▲新可児駅駅舎《2008年1月26日撮影》禁無断転載

 

新可児駅ホーム
【写真1】新可児駅ホーム。《2008年1月26日撮影》禁無断転載

名鉄広見線とJR太多線の接続駅で、可児市の玄関駅です。なお、名鉄駅はJR駅の東側にあり、駅前広場を共有しているものの敷地は別々になっていて、相互の乗り換えにはいったん外に出る必要があります。

広見線はこの新可児でスイッチバックしており、新可児駅は頭端式になっています。これは、新可児から御嵩方面が(旧)東濃鉄道(現在路線バスを運行している東濃鉄道とは無関係)、新可児から犬山方面が(旧)名古屋鉄道(現在の名鉄の前身)という別々の鉄道によって建設されたという歴史的経緯によるものです。(旧)名古屋鉄道→名岐鉄道の後進である(現)名古屋鉄道と、(旧)東濃鉄道の後進である東美鉄道の合併に伴い、この新可児駅(合併当時は新広見駅)の東西がひとつの線区になりました。

新可児以西(犬山方面)と新可児以東(御嵩方面)は運転系統が分かれ、両方向ともすべての列車がこの新可児止まりとなっています。このためスイッチバックといっても、実際にV字状に折り返し運転をする列車はありません。

ホームは2面ありますが、このうち東側の1面は片側のみが使われており、本来であれば2番乗り場にあたる部分には樹が植えられています。また構内には、かつて新可児以東で運転されていたレールバスの給油施設が残っています。

駅舎はホームの頭端部にあり、1994年5月に供用開始された鉄骨2階建てのものです。市街地におけるランドマークらしい重々しさを感じる駅になっています。

停車列車 [2010年3月現在]

犬山方面はミュースカイ以下、全列車が停車します。御嵩方面は普通列車のみの運転です。

乗り場

東側から順に、1番線、2番線、3番線となります。1番乗り場の反対側は欠番で、2番乗り場と3番乗り場は同一ホームの両側にあります。なお、以下の番線は2008年1月現在のものです。

  • 1.広見線下り 御嵩方面
  • 2.広見線上り 犬山方面/広見線下り 御嵩方面
  • 3.広見線上り 犬山方面

駅名の由来

確認中。

歴史

本文に記載したとおり、犬山方面と御嵩方面は別々に建設されました。

1920年(大正9年)8月21日
開業。
1994年(平成6年)5月
駅舎改築、4両対応化[1]

周辺の見どころ

確認中。

  1. 「名鉄新可児駅改良工事完成」『鉄道ピクトリアル』No.594(1994年8月号)電気車研究会、85ページ。

このページの先頭へ