西枇杷島駅
▲西枇杷島駅駅舎《2008年1月26日撮影》

西枇杷島駅ホーム

【写真1】西枇杷島駅ホーム。《2008年1月26日撮影》

庄内川をわたって三角線を左へ抜けると、ほどなく西枇杷島駅に到着します。

島式ホーム2面4線から成る地平駅で、緩急接続や列車待避が可能です。ただしホームはなぜかかさ上げされておらず低いままで、またホームそのものも両端になると非常に細くなっており、屋根も設けられていないなど、大手私鉄の大都市駅とは思えない設備です。

 

西枇杷島駅を通過する列車

【写真2】西枇杷島駅を通過する列車。駅脇の踏切より撮影。《2008年1月26日撮影》

旅客営業上は駅集中管理システムが導入され、無人駅となっています(管理駅は神宮前)。ただし、平面交差で列車が複雑な配線を常に行き来していることに加え、旅客ホームが非常に狭く構内踏切で駅改札へ出る形になっているため、名鉄の社員が常駐しています。

 

西枇杷島駅駅舎内

【写真3】西枇杷島駅駅舎内。係員はいますが客扱いはしません。《2008年1月26日撮影》

西枇杷島駅に停車する列車は普通のみですが、枇杷島分岐点と須ヶ口の間を走る普通は日中30分間隔と、これまた大都市の駅とは思えないありさまです(これは2つ先の新川橋も同様)。その一方、岐阜や津島へ直通する通過列車の本数は非常に多いのが特徴です。

このため、列車を降りてからホームに留まっていると外に出るよううながされ、また停車する列車の到着間際までホームに入ることはできなくなっています。大都市の中心から至近にある駅なのですが、列車に乗り降りするためのハードルがかなり高い駅ともなっています。

 

西枇杷島駅を東側から見る

【写真4】西枇杷島駅を東側から見る。《2008年1月26日撮影》

戦前生まれと思われる木造平屋建ての駅舎が使われているほか、自動券売機設置スペースにはプレハブの建物が増築されています。

駅のすぐ西側をJRの高架線が通っています。駅の周辺には民家が多く建っていますが、運転本数が非常に少ないこともあって、比較的近いJR枇杷島駅の利用者が多いものと思われます。

 

停車列車 [2010年3月現在]

普通列車のみが停車します。

乗り場

番線表示は未確認。

駅名の由来

確認中。

歴史

東側にある枇杷島分岐点を含め、なかなかに複雑な歴史を歩んできました。以下では、枇杷島分岐点およびその前身である枇杷島橋駅も含めて記述します。

周辺の見どころ

特になし。

◆ミニコラム◆ 線路はどこで分かれるのでしょうか

名鉄名古屋から岐阜方面への列車に乗り、東枇杷島を出て庄内川をわたると、線路が左右に分かれます。ここが枇杷島分岐点です。

枇杷島分岐点は、文字どおり線路が分岐しているのみで、ここでは旅客、貨物とも営業を行ってはおらず、停車場としての機能は持っていません。しかし、名古屋本線と犬山線の分岐点は、東枇杷島駅ではなく、この枇杷島分岐点となっています。このため運賃計算の際には、両線の境界はこの枇杷島分岐点と設定されており、乗り越し精算などの際には、この分岐点発の乗車券も発券されます。この枇杷島分岐点を上空から見ると、岐阜方面と犬山方面のほか、この両方面の線路を直接結ぶ線路があり、デルタ状になっているのがわかります。もっとも、この区間を定期運行している列車は現在ではなく、留置線がわりに使われていることが多いようです。

枇杷島分岐点構内はすべて平面交差となっており、名鉄有数の高密度運転区間となっていますが、住宅密集地であることに加え、地形や周囲の設備、費用などの問題のため立体交差化される目処は立っていないようです。運転取り扱い上は枇杷島分岐点は西枇杷島駅の構内となっています。また、西枇杷島駅がこの周辺で数少ない待避可能駅であり、列車の複雑な運行を的確に管理する必要があるため、旅客営業上は無人駅になった現在でも、西枇杷島駅から係員が姿を消すことはありませんでした。

なお、1949年7月まではここに枇杷島橋という駅があり、その構内で岐阜方面と犬山方面が分岐するという、明快な形になっていましたが、8月にこの駅は廃止され、かわりに岐阜方面にある西枇杷島駅が旅客営業を再開しました。河口が近いうえに庄内川の水面がかなり高く、防災上問題があったためではないかと推測しますが、その真実はどうだったのでしょうか。

2010年3月17日

▲ このページの先頭へ ▲