広隆寺が目の前に

太秦広隆寺
うずまさこうりゅうじ
Uzumasakoryuji

太秦広隆寺駅

 相対式ホーム2面2線を持つ駅です。蚕ノ社から太秦広隆寺までの間は、民家の軒先のようなところを進んでいきますが、この太秦広隆寺駅ではカーブを描きつつ、駅の西側にあるいったん併用軌道を通って交差点を横断し、さらに西へと進んでいきます。

太秦広隆寺駅上りホーム

太秦広隆寺駅は広隆寺の目の前にあり、ごく短いながら併用軌道区間があります。《2005年8月10日撮影》

 上りホームには和風の喫茶店「Cafe駅」が併設されています。

太秦広隆寺駅下りホーム

太秦広隆寺駅下りホームには薬局があり、玄関が電車側を向いています。《2005年8月10日撮影》

 いっぽうの下りホームには薬局が隣接しており、その玄関は電車側を向いています。電車の利用客にかぎらず、この薬局の利用者はホームを行き来してこの薬局に出入りしているようです。

 広隆寺が目の前ということもあって観光客の利用が多く、また駅前には食事処などもあってにぎやかです。右京区役所や警察署、裁判所など官公庁が集中しており、京都市右京区における行政の中心地でもあります。ちなみにJR山陰本線の太秦駅とは大きく離れており、乗り換えには適しません。JR太秦駅への乗り換えには、帷子ノ辻駅の利用が便利です。

駅名の由来

 渡来系豪族である秦氏の拠点がこの一帯であったことに由来する地名「太秦」からとったものです。太秦と書いて“うずまさ”と読むのは難しいのですが、雄略天皇の御代に秦酒公が絹を箱にうずたかく盛って献上したため「禹都満佐(うずまさ)」の姓(かばね)を受けたことによるという説(日本書紀による)、相対的に土地が高いところに位置しているため好ましい場所であり(=宜津)秦氏の頭領であった秦河勝の「勝」から「まさ」が取られて「うづまさ」になったという説など、さまざまです。

歴史

 開業当初は「太子前」と称しましたが、1944年4月16日に「太秦」に改称しています。さらに2007年3月19日、現在の「太秦広隆寺」と改称しています。

周辺の見どころ

広隆寺

 駅からすぐ。京都最古の寺院で、聖徳太子が秦河勝の助力で建立したとされます(現在の伽藍がいつまでさかのぼれるかは未確認)。有名な飛鳥時代の弥勒菩薩半跏像を筆頭として、数多くの国宝・重要文化財を抱えています。境内は広く、四季折々の花や紅葉を楽しむことができます。

【URL】http://www.uzumasa.net/koryuji/

東映太秦映画村

 駅から北東へ、徒歩5分。東映の撮影所をテーマパークとして公開しているもので、時代劇で使われるセットを直接見られるほか、俳優とのトークショーなどのイベントが開かれます。

【URL】http://www.eigamura30.com/

【京都桂ケ原郵便局】駅から西へ、徒歩5分。未訪。
【京都太秦一ノ井郵便局】駅から北東へ、徒歩5分。未訪。

2007年1月2日

ご意見、ご感想などは、脇坂 健までお願いいたします。
Copyright ©1999-2007 Wakisaka Ken. All Rights Reserved.