絶妙な接続を誇る乗り換え駅

川跡

かわと
Kawato
川跡駅
▲川跡駅《2010年12月11日撮影》
川跡駅に停車中の電車
【写真1】川跡駅に停車中の電車。左から順に、出雲大社前行、電鉄出雲市行、松江しんじ湖温泉行。《2010年12月11日撮影》

北松江線と大社線の乗換駅です。島式ホーム2面4線から成る地平駅ですが、通常は南側の3線のみが使われており、北側(駅本屋側)の1線は臨時列車用です。また、番線表示もこれに合わせているのか、北から4番線、1番線、2番線、3番線となっています。各ホームの間は構内踏切で連絡しており、北側にある駅本屋との間を結んでいます。

この駅の特徴は、出雲大社前行、電鉄出雲市行、松江しんじ湖温泉行の3方向の列車が集結し、それらが絶妙なタイミングで接続を取っています。すなわち、松江しんじ湖方面からきた電車と、電鉄出雲市方面からきた電車がほぼ同時に駅に入り、出雲大社前行の電車に接続し、そして三方向へとほぼ同時に電車が発車します。逆方向も同様で、待ち時間はほとんどありません。さらに、前述のとおり構内踏切での連絡なので、乗り換えもスムーズ。また、列車が接続する際には駅員が乗客の乗り換え状況を確認するため、事故も防ぐことができています。これだけみごとな乗り換えは、ほかに例をみません。逆にいえば、接続待ちの間にホームで休憩ともいかないわけですが。

川跡駅駅舎内
【写真2】川跡駅駅舎内。《2010年12月11日撮影》

このように運転上の要衝になっており、学校も立地しており利用者数は決して少なくはありませんが、駅前には家が建っているのみで非常に静かです。構内踏切にも遮断機はなく、列車の到着にあわせて駅員がロープを使ってコントロールする形になっています。

駅舎は真新しい平屋建てのもので、内装では壁面をすべて木で覆っているほか、待合室をゆったりと取っているため、居心地のよい空間になっています。終日駅員が配置されていることもあって、安心できる場所です。

なお、かつては名物委託駅員のアナウンスが有名でしたが、今では代替わりしたようです。

停車列車 [2010年12月現在]

全列車が停車します。

乗り場

北側(駅本屋側)から順に、4番線、1番線、2番線、3番線となっています。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。なお、現在の北松江線が最初に開業したときには、川跡より0.1kmほど松江方に「鳶巣」駅がありましたが、大社線の分岐に際して川跡駅が新たに設置され、鳶巣駅は廃止されています。

周辺の見どころ

確認中。

▲ このページの先頭へ ▲