堂々とした体躯を持つ駅舎を擁する

館林
たてばやし
Tatebayashi

館林駅

 群馬県南東部の中核都市、館林市の玄関駅であるとともに、伊勢崎線から佐野線、小泉線が分岐する、鉄道の要衝でもあります。ここまでの伊勢崎線は複線でしたが、ここからは伊勢崎、佐野、小泉各線とも単線となります。

 駅本屋は東側、伊勢崎線上りホームに面しています。駅舎は、変形ネオルネッサンス様式の重厚な木造モルタル2階建てで、一部にタイルを貼ることでアクセントを付けています。時計を備えた駅舎は街の玄関たる風格十分で、特にアーチ型の飾り窓と格子が楽しい。駅本屋は事務室として使われていますが、改札周辺はコンパクトで切符売り場以外の施設が特にないのが特徴ともいえましょうか。

館林駅の時計

館林駅の時計と窓。《2005年9月24日撮影》

 駅舎はまことに堂々たるものですが、東西自由通路を併設する橋上駅舎を設置するという動きがあり、現在の駅舎の前途は険しいといえます。各ホームの間は地下道で連絡しています。

 ホームの屋根には、古いレールを組み合わせた支柱が用いられています。4本の古レールを組み合わせつつ、その間に幾何学模様を思わせるつなぎを入れており、これがずらりと並ぶさまは壮観です。

館林駅ホーム屋根支柱

館林駅ホーム屋根支柱。《2005年9月24日撮影》

 駅本屋のある東側とは反対側に、もうひとつ「西口」という出口があります。北西側にある小泉線乗り場の端から跨線橋を上がったところに改札があり、駅の北西側へ通じています。

館林駅西口

館林駅西口。《2005年9月24日撮影》

 駅前は大きなロータリーが整備されています。広場には大きなツツジがあるほか、他の駅よりはひと周り大きいタヌキが鎮座しています。

乗り場

 2面3線が基本となっており、これに切り欠け式の1番ホーム(佐野線)と4番ホーム(小泉線)が付随する形になっています。

駅名の由来

 館林の地名はかつて「舘林」と書きましたが、要害の地にあり林が覆っていたものと推測されます。

歴史

 コメント準備中。

周辺の見どころ

 コメント準備中。

その他

【館林本町郵便局】駅から南東へ、徒歩3分。未訪。
【館林郵便局】駅から北東へ、徒歩5分。未訪。

2007年3月10日

ご意見、ご感想などは、脇坂 健までお願いいたします。
Copyright ©1999-2007 Wakisaka Ken. All Rights Reserved.