武家屋敷と桜で名高い秋田の小京都の玄関口

角館

かくのだて Kakunodate
角館駅
▲角館駅駅舎《2011年11月19日撮影》

2面3線の主要駅

角館駅ホーム(奥は大曲方)
【写真1】角館駅ホーム(奥は大曲方)。《2011年11月19日撮影》

小京都とも呼ばれる古い街並みや武家屋敷が多く残っている角館の玄関駅は、地平ホーム2面3線から成り、秋田新幹線の大半の便が停車します。

2つのホームの間には跨線橋

角館駅ホーム(奥は盛岡方)
【写真2】角館駅ホーム(奥は盛岡方)。《2011年11月19日撮影》

北側の上りホームに面して地平の駅舎が建っており、島式ホームとの間は跨線橋で連絡しています。島式ホームには待合室が設けられており、早めに構内に入って列車を待つことも可能です。なお、ホームドアは設置されていません。

駅舎内には一通りの設備が

角館駅改札口(改札内ホーム側から撮影)
【写真3】角館駅改札口(改札内ホーム側から撮影)。《2011年11月19日撮影》

改札口には自動改札機は設置されていませんが、「モバイルSuica」での乗降のために簡易型Suica改札機が設けられています。駅舎内には「みどりの窓口」や待合室があるほか、かなり広いスペースをコンビニが占めています。

駅舎のデザインは和風に

角館駅駅舎正面
【写真4】角館駅駅舎正面。《1994年9月3日撮影》

秋田新幹線開業後に駅舎がリニューアルされました。以前から、武家屋敷の門構えを模したといわれ入母屋屋根を配してはいましたが、リニューアル後は白壁とのコントラストを強くする黒い柱と屋根に変わり、また駅名表示が灯籠を用いたものに変わっています。

秋田内陸線は別改札に

秋田内陸線角館駅駅舎への通路
【写真5】秋田内陸線角館駅駅舎への通路。《1994年9月3日撮影》

ここで分岐している秋田内陸縦貫鉄道のホームはJRホームからも見えますが、両者の間には柵が設けられており、相互の行き来は出来ません。乗り換える際にはいったん改札を出て右手に進み、秋田内陸線の駅舎から改札口を入ることになります。

新幹線開業に伴い駅前広場が整備

秋田新幹線開通以前の角館駅
【写真6】秋田新幹線開通以前の角館駅。《1994年9月3日撮影》

駅前はかなり大きいスペースが駅前広場として整備されています。秋田新幹線開業前は、駅前はタクシーを中心とした自動車の駐車場として使われるスペースと化しており、そこから正面へ道路が延びる形になっていましたが、駅玄関正面に観光案内所が設けられたほか、観光客がスムーズに往来できるようになりました。

武家屋敷と桜並木で知られる一帯へは、駅から西へ歩いて20分ほどのところにあります。

停車列車 [2017年12月現在]

秋田新幹線「こまち」の大半の便が停車します(1日1往復が通過)。

乗り場

北側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.田沢湖線上り 盛岡方面
  • 2.田沢湖線下り 大曲方面
  • 3.田沢湖線下り 大曲方面

駅名の由来

確認中。

歴史

岩手軽便鉄道開業当初からの駅です。

1921年7月30日
国有鉄道(鉄道省)生保内軽便線・大曲-角館間が開業した際、角館駅開業。
1921年12月11日
角館-神代間が開業、中間駅となります。
1970年11月1日
国鉄角館線・角館-松葉間が開業、分岐駅となります。
1976年4月
現駅舎供用開始。
1981年10月14日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1986年11月1日
国鉄角館線(第1次特定地方交通線、角館-松葉間)が秋田内陸縦貫鉄道に転換、国鉄としては田沢湖線単独駅となります。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
1997年3月22日
秋田新幹線営業開始。

周辺の見どころ

確認中。

その他

  • 「東北の駅百選」(国土交通省東北運輸局)選定駅。

このページの先頭へ