諏訪ノ森駅
▲諏訪ノ森駅上り駅舎《2003年9月23日撮影》

諏訪ノ森駅上り駅舎内

【写真1】ステンドグラスばかりでなく、駅舎内に小ベンチが設けられているなど、細かいところに凝っています。《2003年9月23日撮影》

上下線が千鳥式に配置されているという、路面電車を連想させるホーム配置になっている駅です。

上り線の駅舎は難波方にあり、ほぼ正方形の小ぶりなものです。背の高い石積み部分と、その上の壁にまたがる縦長の小窓、左右対称の屋根、さらに軒下のステンドグラスなど、実に細かいところまで意匠がほどこされており、高師浜蛸地蔵の兄弟分ともよべるデザインになっています。これは、諏訪ノ森が浜寺公園へのアクセス駅のひとつであり、観光客を出迎える役割を担っていたためでしょう。隣接する浜寺公園の駅舎とともに、国の有形文化財に登録されています。

駅舎のうち線路側(上掲写真では正面左側)の断面は、玄関部分に対応した形の天窓がありますが、こちらはステンドグラスではなく通常のガラスになっています。建設当時から玄関部分のみにステンドグラスが使われていたのか、のちになって外されたのかは定かではありません。駅舎内には、縦長窓をバックに、小さい空間を限界まで活用するような小ベンチが設けられています。

 

諏訪ノ森駅下り駅舎

【写真2】下り線の駅舎はごく平凡なもの。《2003年9月23日撮影》

いっぽう、下り駅舎は上掲写真の踏切をわたり、北へ少し進んだところにあり、和歌山市方に設けられています。こちらは、特に記すべきこともない平凡なものです。

駅の周辺は庶民的な商店街となっています。駅の東側ほど近いところに阪堺線の船尾電停があり(諏訪ノ森一帯の集落名は船尾)、さらに東へ進むと、駅名の由来となった諏訪神社があります。

現在、諏訪ノ森周辺では高架事業が計画されています。駅敷地は狭隘で用地の余裕などまったくなく、かつて類似のデザインであった玉出駅が高架化により消滅したのと同様、この駅舎も早晩消えゆく運命にあります。移築保存が実現すればよいのですが。

 

駅名の由来

諏訪神社の最寄り駅であることから付いた駅名です。

歴史

難波-浜寺(現・浜寺公園)が電化されたのちに設置された駅のひとつです。

周辺の見どころ

コメント準備中。

その他

2005年8月23日、写真を追加のうえ加筆修正

▲ このページの先頭へ ▲