新幹線基地の脇にある控えめな駅

新利府

しんりふ Shinrifu
新利府駅
▲新利府駅《2007年8月4日撮影》

簡素な片面ホームのみ

新利府駅ホーム(奥は岩切方)
【写真1】新利府駅ホーム(奥は岩切方)。《2008年7月12日撮影》

新幹線総合車両センターのすぐ脇に設けられている、簡素な片面ホームが設けられているのみの無人駅です。

ホームのすぐ向かいには一面に水田が広がっており、一見したところでは集落と呼べそうなものなどはまったく目に入ってきません。

簡易IC改札機と乗車駅証明書発行機が

新利府駅の簡易IC改札機と乗車駅証明書発行機
【写真2】新利府駅の簡易IC改札機と乗車駅証明書発行機。《2008年7月12日撮影》

駅舎などはあるはずもなく、簡易Suica改札機が場違いにさえ見えます。むしろ、その脇にある乗車駅証明書発行機のオレンジ色のほうが、この場によくなじんでいる印象を受けました。

ホームからの通路には物々しい柵が

新利府駅への通路
【写真3】新利府駅への通路。《2008年7月12日撮影》

ホームから下りると、【写真3】のような通路が延びており、両脇に物々しい柵が並ぶ中を進むことになります。

壁の穴が出入口

新利府駅出入口
【写真4】新利府駅出入口。《2008年7月12日撮影》

この通路の先にある階段を降りると、外に出られます。ここは施設の周囲が鉄板の壁で取り囲まれている部分に穴を開けて出入口にしているもので、その上に「JR新利府駅入口」と書かれています。隣に設置されている電光掲示板は、必要に応じて運行情報を流すためのものと思われます。

鉄道のホームがあるようには見えず

新利府駅出入口外観
【写真5】新利府駅出入口外観。《2008年7月12日撮影》

【写真6】を見ればわかるとおり、迷う迷わない以前に、この先に鉄道のホームがあるとは見えないため、事前知識なしにこの駅から列車に乗るのは困難でしょう。新幹線総合センター関係者の専用駅といった位置づけなのかもしれません。

駅名の由来

特記事項なし。

歴史

当初は臨時乗降場として開設されました。

1982年4月1日
国鉄東北本線・利府支線の岩切-利府間に、臨時乗降場として開業(通年営業)。
1987年3月31日
正規の駅となります。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、東北本線などが大規模に運休。
2011年4月5日
東北本線・岩切-花巻間および岩切-利府間が復旧、運転再開。
2011年4月7日
この日発生の余震により、再び東北本線・黒磯-盛岡間および岩切-利府間が運休。
2011年4月21日
東北本線・岩切-利府間が復旧、東北本線が全線で運転再開。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ