分岐する旧線と本線に昇格した元支線と

岩切

いわきり Iwakiri
岩切駅
▲岩切駅駅舎《2008年7月12日撮影》禁無断転載

本稿は、2008年7月12日に訪問した際の情報を基にして記述してあります。現在は駅舎改築工事が行われ、状況が大きく変わっています。

2つのホームは地下道で連絡

岩切駅ホーム(奥は東京方)
【写真1】岩切駅ホーム(奥は東京方)。左手が本線ホーム、右手に見えるのが利府支線ホーム。《2008年7月12日撮影》禁無断転載

仙台の郊外の駅です。

島式ホーム2面4線から成り、南西側にある駅本屋との間は、東京方にある地下道で連絡しています。

枝線となった旧線が分岐

岩切駅ホーム(奥は盛岡方および利府方)
【写真2】岩切駅ホーム(奥は盛岡方および利府方)。《2008年7月12日撮影》禁無断転載

かつて、東北本線は利府経由のルートと塩釜経由のルートの2つが併存しており、岩切はその分岐駅でした。ホームが2つ並列する形になっているのはその名残です。現在、利府ルートは利府以北が廃止されて枝線となり、岩切は本線から支線が分岐する駅に転じています。

駅舎は国鉄末期のもの

岩切駅駅舎内
【写真3】岩切駅駅舎内。《2008年7月12日撮影》禁無断転載

駅舎は1984年に改築された、鉄骨造り平屋建てのシンプルなもので、狭い駅舎内に事務室と自動改札機が入っています。また、駅正面右手にはコンビニが入居しています。

駅前には自動車が頻繁に出入り

岩切駅駅前
【写真4】岩切駅駅前。《2008年7月12日撮影》禁無断転載

駅前はあまり広くないものの広場になっており、送迎の自家用車が頻繁に出入りするため、あまり使い勝手のよい空間という印象はありませんでした。

停車列車 [2017年7月現在]

仙石東北ライン経由の快速(東北線内各駅停車の便を除く)は通過します。

乗り場

駅本屋側(西側)より順に、1番線、2番線…となります。

  • 1.東北本線(利府支線) 利府方面
  • 2.東北本線上り 仙台方面(利府方面からの直通列車)
  • 3.東北本線下り 小牛田、一ノ関方面
  • 4.東北本線上り 仙台、岩沼方面

駅名の由来

確認中。

歴史

東北線と塩竃線、海線と山線の分岐駅として、非常に複雑な歴史を歩んできました。

1887年12月15日
日本鉄道により郡山-仙台-塩竃(現在は廃止)間が開通。この時点では駅設置なし。
1888年10月11日
岩切駅として開業。
1890年4月16日
岩切-(旧)松島-一ノ関が開通(この時点では利府駅は未設置)、現在の岩切支線が開業。
1906年11月1日
日本鉄道が国有化されます。
1944年11月15日
岩切-陸前山王-新松島信号場(現在の松島)-品井沼、通称「海線」が開通(従来の線は「山線」と呼ばれました)。陸前山王では東北本線の列車扱いがなかったため、岩切が山線と海線の分岐駅となりました。なお、東北本線と塩竃線の分岐駅は、岩切から陸前山王に移っています。
1962年6月30日
利府-品井沼間がこの日かぎりで廃止。
1971年11月29日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1984年9月
新駅舎(2代目)供用開始[1]
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
2011年3月11日
東日本大震災が発生、東北本線などが大規模に運休。
2011年3月31日
東北本線・仙台-岩切間が復旧、運転再開。
2011年4月5日
東北本線・岩切-花巻間および岩切-利府間が復旧、運転再開。
2011年4月7日
この日発生の余震により、再び東北本線・黒磯-盛岡間が運休。
2011年4月21日
東北本線・仙台-一ノ関間が復旧、東北本線が全線で運転再開。
2017年1月22日
橋上駅舎および南北自由通路工事のため、仮駅舎供用開始[2]
2018年11月18日
橋上駅舎および南北自由通路供用開始[3]

周辺の見どころ

確認中。

  1. 『日本国有鉄道停車場一覧 昭和60年6月1日現在』1985年、日本交通公社、260ページ。
  2. JR東日本仙台支社・プレスリリース「東北本線岩切駅仮駅舎での営業について」 (2016年12月22日)。
  3. JR東日本仙台支社・東北工事事務所・プレスリリース「東北本線「岩切駅」が変わります」[PDF] (2018年10月18日)。

このページの先頭へ