ご存じ日本自動車産業都市の中心駅

豊田市

とよたし Toyotashi
豊田市駅
▲豊田市駅《2008年1月27日撮影》禁無断転載

 

豊田市駅入口
【写真1】豊田市駅入口。《2008年1月27日撮影》禁無断転載

日本最大の自動車製造企業にして最大級の経済力を担うトヨタ自動車の本拠地、豊田市の中心駅が豊田市です。なお、トヨタ自動車の本社自体は、愛知環状鉄道三河豊田駅が最寄り駅です。

線路図の上では三河線の単独駅ですが、地下鉄鶴舞線と相互直通運転を行っている豊田線の実質的な終点でもあり、この両系統の乗換駅になっています。

 

豊田市駅改札口
【写真2】豊田市駅改札口。《2008年1月27日撮影》禁無断転載

高架駅で、改札は高架下の2階部分に設けられています。高架化が比較的早かったのか、照明の使い方が控えめでやや暗く、太いコンクリート支柱もあって冷たい印象があります。それでも、自動改札機がずらりと並び、列車が到着するたびに多数の旅客が名古屋方面や知立方面から降りてくるさまは、やはり大都市近郊の駅であると思わせます。改札正面には、コンビニエンスストアや飲食店が入っています。

 

豊田市駅ホーム
【写真3】豊田市駅ホーム。《2008年1月27日撮影》禁無断転載

ホームは2面3線から成り、島式ホームの内側(西側)は豊田線の折り返し、外側(東側)は三河線知立方面となっています。このため、名古屋方面から知立方面への乗り継ぎは同一ホーム上でできるようになっています。

駅の東側、西側の双方にペデストリアンデッキと駅前ロータリーが整備されています。特に西側は、国道を含む主要な道路を複数オーバークロスし、松坂屋の脇を通ってそのまま愛環新豊田へ乗り換えが可能になっているという、非常にスケールの大きいものです。また駅の東西にはそれぞれバスターミナルがあり、自動車社会とはいえども、40万都市の中心駅となるとかなりの交通インフラが整備されているものです。もっとも、財政基盤がしっかりしているがゆえの整備といえるかもしれませんが。

乗り場

西側から順に、1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.三河線 猿投方面
  • 2.豊田線 赤池、上小田井方面
  • 3.三河線 知立方面

駅名の由来

1959年1月1日に、それまでの挙母市が「豊田市」と名称を変更したことを受け、同年10月1日に改称したものです。

歴史

三河鉄道によって設置された駅です。

1920年(大正9年)11月1日
三河鉄道が上挙母から挙母まで延長開業された際に、終着駅「挙母」として開業。
1922年(大正11年)1月17日
三河鉄道が挙母-越戸を開業、中間駅となります。
1941年(昭和16年)6月1日
三河鉄道が名古屋鉄道に合併、名古屋鉄道三河線の駅となります。
1959年(昭和34年)10月1日
駅名を「豊田市」へ変更。
1987年(昭和62年)3月21日
高架化工事完成[1]

周辺の見どころ

確認中。

その他

  • 第1回「中部の駅百選」(運輸省中部運輸局)選定駅。
  1. 『鉄道ジャーナル』No.247(1987年6月号)鉄道ジャーナル社、105ページ。

このページの先頭へ