JRから独立した始発駅

倉敷市

くらしきし Kurashikishi
倉敷市駅
▲倉敷市駅駅舎《2007年8月5日撮影》

 

倉敷市駅をJR倉敷駅南口より望む
【写真1】倉敷市駅をJR倉敷駅南口より望む。《2007年8月5日撮影》

水島臨海鉄道の起点である倉敷市駅は、JR倉敷駅の南西側、少し離れたところに設けられています。JR倉敷駅の南側にはペデストリアンデッキが伸びていますが、倉敷市駅とは直結しておらず、いったん地上におりる必要があります。

駅舎は鉄骨造4階建て(地上3階地下1階)ですが、駅本屋として使用されているのは1階部分のみで、残りは自転車の駐輪場として使われています。JR駅側から見ると「水島臨海鉄道のりば」と大書されているため場所ははっきりとわかりますが、入口がいささかわかりずらくなっています。

 

倉敷市駅ホーム
【写真2】倉敷市駅ホーム。《2007年8月5日撮影》

駅舎に入ると小ぶりな待合室と窓口があります。自動券売機も置かれている有人駅で、改札は1個所のみとなっています。このため、水島方面からの列車が到着すると、下車客でいっぱいになります。

ホームは片面のみで、北側のみが空いているため、いささか暗くなっています。それでもホーム幅はけっこうあり、狭苦しさは感じません。

水島臨海鉄道のレールは、少し西側でJR山陽本線とつながっており、ここで貨物列車が行き来しています。

駅名の由来

確認中。

歴史

旧三菱重工業専用線が1943年3月に設置されたのが前身です。長らく国鉄倉敷駅から500mほど離れた位置にありましたが、1981年4月1日に450mほど倉敷駅よりの現在位置に移設しました。本稿の1987年以前の記述は、曽我治夫「水島臨海鉄道」『鉄道ピクトリアル』電気車研究会、No.493(1988年3月臨時増刊号)、105-111ページによります。

なお、かつての駅名は「倉敷」で、のちに「倉敷市」と改称されましたが、その日付は確認中です。。

1943年7月1日
三菱重工業の専用線が倉敷-岡山工場(現在の水島駅付近)で開通。
1948年8月20日
(三菱重工業→三菱地所→)水島工業都市開発の専用線が地方鉄道に変更となり、倉敷駅開業。
1952年4月1日
水島工業都市開発が倉敷市に移管、倉敷市(交通局)の駅となります。
1970年4月1日
倉敷市から水島臨海鉄道に移管、水島臨海鉄道の駅となります。
1981年4月1日
旅客駅を東側に移転。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ