駅の玄関は東側から西側に

羽前長崎

うぜんながさき
Uzennagasaki
羽前長崎駅
羽前長崎駅西口。2016年3月26日

片面ながらしっかりしたホーム

羽前長崎駅ホーム(奥は左沢方)
写真1羽前長崎駅ホーム(奥は左沢方)。2016年3月26日

ほぼ一直線に進んだ左沢線は、ある程度まとまった集落が見えてくると、羽前長崎になります。しっかりしたホームを備えています。

ホーム端に跨線橋

羽前長崎駅出入口
写真2羽前長崎駅出入口。2016年3月26日

ホームの左沢方端から跨線橋が延びていますが、そのすぐ脇に小ぶりな建物があります。

出札所があります

羽前長崎駅出札所(ホーム側から)
写真3羽前長崎駅出札所(ホーム側から)。2016年3月26日

小ぶりな建物は、簡易委託販売のための出札所です。これを駅舎と呼んでよいか微妙ではありますが、ともあれホームの西側に面した建物で、乗車券類の販売が行われています。

マナー喚起掲示が多数

出札所前から線路側を見る
写真4出札所前から線路側を見る。2016年3月26日

簡易委託駅ながら駅ホーム上にはさまざまな掲示があり、特に乗客のマナーを喚起するタイプのものが多いようです。羽前金沢駅でも思ったのですが、左沢線の利用者のマナーはそれほど深刻な状況なのでしょうか。そういう“現場”を目の当たりにしたことがないので、何とも複雑な気分になりました。

西口には立派なロータリー

西口駅前正面
写真5西口駅前正面。2016年3月26日

西口正面には大きなロータリーが整備されており、駐輪場も設けられています。東側に比べて民家の数はあまり多くなりませんが、かえって自動車の出入りは容易に見受けられます。

レールは駅前後で屈曲

跨線橋から駅構内を見る(奥は北山形方)
写真6跨線橋から駅構内を見る(奥は北山形方)。2016年3月26日

レールは当駅の前後で屈曲しており、またホームの西側には細長い空き地があることから、かつてはこの駅が島式1面2線だったことがうかがえます。この線路跡のスペースを活用して、西口の出札所が設置されたことになります。

このほか、短いながらしっかりした側線がありますが、線路下などを見ると、かつてはここに給油所でもあったのでしょうか。

大事なことなので以下略

跨線橋内の掲示
写真7跨線橋内の掲示。2016年3月26日

跨線橋にはご覧のような掲示が。思わず「大事なことなので…」と口に出してしまいました。簡易委託駅なので、継続的な売り上げが求められているのでしょう。

東口には新しい待合室

東口待合室内
写真8東口待合室内。2016年3月26日

かつては東口に駅本屋がありましたが、現在では撤去されており、かわりに真新しい待合室が設置されています。据え付け式のベンチが設置されているほか、屋内に洗面所が用意されています。

待合室と跨線橋は別々に

東口待合室正面
写真9東口待合室正面。2016年3月26日

待合室と跨線橋とは直接つながっているわけではなく、このため列車を利用する場合は、待合室に入らずに直接出入りすることも可能です。

東口は集落に向かって

東口駅前正面
写真10東口駅前正面。2016年3月26日

今では“裏手”となった東口ですが、現在も集落は東口側に集中しており、列車の利用者の多くも跨線橋を渡って散っていくようです。一方で自動車での送迎は、西口駅前に直接乗り付けることが増えているようです。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1921年(大正10年)7月20日
国有鉄道(鉄道省)左沢軽便線・山形-羽前長崎間が開業した際、羽前長崎駅開業。
1921年(大正10年)12月11日
羽前長崎-寒河江間開業、中間駅となります。
1980年(昭和55年)3月20日
この日限りで貨物営業廃止。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ