夕張への支線が分岐

新夕張

しんゆうばり Shinyūbari
新夕張駅
▲新夕張駅駅舎《2003年10月25日撮影》禁無断転載

旧夕張線と石勝新線の境界駅

新夕張駅ホーム
【写真1】新夕張駅ホーム。《2003年10月25日撮影》禁無断転載

十三里駅から先は、石勝線開業に合わせてつくられた新線区間となります。旧線はやや南東側の低いところを通っていました。対岸に道東道夕張インターチェンジがある付近から入ったトンネルを出ると、ほどなく新夕張駅となります。

かつての夕張線は追分-紅葉山-夕張(および紅葉山-登川)という経路で敷設されており、これに千歳空港(現、南千歳)-追分間、および紅葉山から名を変えた新夕張-上落合信号場(-新得)間の新線が開業し、新しく石勝線となりました。すなわち、新夕張駅は旧夕張線と石勝新線の境界駅といえます。構内が非常に広いのは、運炭線としてにぎわった当時の名残でしょう。

なお、石勝線開業前、紅葉山-登川間に夕張線の支線が伸びていましたが、こちらは廃止されています。

高台に島式ホームが2面

新夕張駅ホーム出入口
【写真2】新夕張駅ホーム出入口。奥に切り欠け式ホームが見えます。《2003年10月25日撮影》禁無断転載

紅葉山の市街地よりやや高いところに、島式ホーム2面が設けられています。一見2面4線に見えますが、短編成の普通列車の発着を見込んで下り夕張方に切り欠け式のホームがあり、しめて3面5線になっています。夕張支線の普通列車運転本数は比較的多く、これへの対処でしょうか。もっとも、私が乗降したときには、切り欠けホームはほとんど使われていないようでした。

いずれのホームにも上屋がありますが、上りのほうが長くなっています。ホーム上には待合室はありません。

駅舎は一段低い場所にあるため、地下道を通って改札口へ向かうことになります。

駅前広場は駅舎よりさらに低く

新夕張駅を駅前広場から望む
【写真3】新夕張駅を駅前広場から望む。《2003年10月25日撮影》禁無断転載

旧駅名の紅葉山にちなんだのか、駅舎は濃赤色という、国鉄末期には珍しい遊び心のあるデザインになっています。コンコースにも立派なもので、利用者が着席できるスペースが十分に確保されており、キヨスクも営業しているなど、主要駅の貫禄を示しています。窓口の営業時間帯は不定期のようです。夕張線時代の紅葉山駅は、ここの部分に設けられていました。

駅の正面の階段を降りたところが駅前広場になっており、ロータリー脇にはバス停があります。駅前には「道の駅夕張メロード」やコンビニなどの商店が複数立地しており、列車を乗り継ぐ際の拠点として便利に活用できます。なお、駅の北西側には工場が広がっています。

停車列車

確認中。

乗り場

南側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線…となり、切り欠け部分は0番線でした。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1892年11月1日
開業。
2016年8月31日
台風10号による豪雨災害のため、石勝線・新夕張-新得間が運休。
2016年9月8日
石勝線・新夕張-トマム間が復旧、運転再開。
2018年9月6日
北海道胆振東部地震に伴い、石勝線を含むJR北海道全線が運休。
2018年9月14日
石勝線・南千歳-新得間が復旧、運転再開。
2019年3月31日
この日かぎりで新夕張-夕張間が廃止。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ