海と崖の間の狭い平地に設けられた駅

有間川 【廃止】

ありまがわ Arimagawa
  • 北陸本線
  • 《米原方面》 名立   谷浜 《直江津方面》
  • ※隣接駅名は区間廃止直前のものです。
有間川駅駅舎
▲有間川駅駅舎《2005年10月23日撮影》

本記事は、JR西日本当時に訪問した際の情報を基に記載しています。新しい情報については、 甲信越地方 > えちごトキめき鉄道 > 日本海ひすいライン > 有間川駅 をご覧ください。

 

有間川駅駅舎側面
【写真1】有間川駅の駅舎を側面から見ると、びっしり並ぶ横板に歴史を感じます。《2005年10月23日撮影》

急峻な地形ながらも、漁港を中心として成立している集落の玄関口にあたるのが、有間川駅です。相対式ホーム2面2線から成る無人駅で、駅本屋は直江津方面行きホーム中ほどにあります。

駅舎は木造平屋建で、びっしりと渡された横板が目立ちます。かつてはペンキか何かで白く塗られていたようですが、いまではすっかり剥落しています。玄関には小ぶりな車寄せがありますが、駅前はごく狭く、自動車が容易に出入りできるような場所ではありません。また駅舎は道路には面しておらず、付近の道路から路地のようなところを抜け、狭い一本道の突き当たりが駅舎となっています。なお、待合室の中には自動券売機はおろかベンチさえなく、まことに寂しいものです。

 

有間川駅下りホーム
【写真2】海側の下りホームにはしっかりした駅舎があり、舗装してある部分こそ狭いもののホーム幅も比較的ゆとりがあります。《2005年10月23日撮影》

北陸本線という幹線ゆえか、ホームはいずれも非常に長大ですが、その幅はあまり広いものとはいえず、草で覆われている部分がかなりの面積を占めています。駅舎から外へのアプローチは通路が細いうえに傾斜も急なので通りにくいのですが、ホームの柵がところどころ切れているところから外へ出入りできるというものが数個所あり、特に定まった出口というものがあるわけではないようです。目的地に応じていろいろなところから出入りできる駅。そんな見方をしておくのがよろしいでしょう。

 

有間川駅上りホーム
【写真3】山側の上りホームはすぐ頭上に道路が通っており、崖の下に身をちぢこませているような印象を与えます。《2005年10月23日撮影》

先述のとおり駅舎は直江津方面行きホームに面していますが、富山方面行きとの間は、直江津側にある構内踏切で連絡しています。このほか、富山方面行きホームの富山側には、別の出口があります。

富山方面行きホームは、傾斜地をくりぬくように設けられているため、ホームが崖下にあるような印象を受けます。また、ホームの半分ほどは、コンクリートで固められた屋根に覆われていますが、これは駅の上側のスペースを確保するために設けられたもののようです。北陸本線複線の際に、土地がないところにかなり無理をしてホームを増設したことがひと目でうかがえます。

駅直近には商店の類はみえませんが、駅につながる細い道路沿いには民家が並んでおり、また海沿いには漁村が形成されています。

停車列車 [2015年3月現在]

普通列車のみが停車します。

乗り場

確認中。

駅名の由来

確認中。

歴史

戦後の1946年9月1日に仮乗降場として設置されたのがはじまりです。正式の停車場となったのは翌1947年7月1日のことです。当初から貨物の扱いはなく、旅客のみの扱いでした。

1946年9月1日
有間川仮乗降場(局設定)設置。
1947年7月1日
有間川停車場設置。当時から旅客のみの扱いでした。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR西日本の駅となります。
2015年3月13日
この日かぎりでJR西日本としての営業終了。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ