ホーム上に小さな駅務室が

大甕 【廃止】

おおみか Ōmika
大甕駅
▲大甕駅駅務室《2004年3月28日撮影》

このページは、日立電鉄廃止前の情報をもとに記載しています。

日立市街地区間で唯一JRの山側に

大甕駅ホームと留置線
【写真1】大甕駅ホームと留置線。《2004年3月28日撮影》

JR常磐線との乗換駅で、JRの山側にホームと側線を構えています。日立電鉄線は久慈浜から鮎川までの区間で常磐線と平行していますが、この大甕駅のみJRより山側に入っています。隣接駅の久慈浜、水木ともに海側にあることを考えるといささか不自然ですが、もともとは大甕駅も国鉄駅より海側にあったとのことで、日立市内への延長が計画された戦時中、住宅が立て込んでいるため用地取得が困難と判断されたためといいます[1]

ここで長時間停車する便が多い

日立電鉄線乗り場から改札口を見る
【写真2】日立電鉄線乗り場から改札口を見る。《2004年3月28日撮影》

JRの改札内から構内にある跨線橋を渡り、階段を降りたところに連絡改札口が設けられています。ここに駅務室があり、日立電鉄の駅員が常駐していました。

かなり幅の広い島式ホーム1面2線を擁する交換可能駅で、上下の列車はここで長時間停車することが多くなっていました。また側線も多く、ラッシュ時間帯に備えて電車が留置されているのを見ることができます。

乗り場

JR常磐線と連番になっており、JR駅舎(西側)から順に3番線、4番線となっていました。

  • 3.下り 鮎川方面
  • 4.上り 常北太田方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1928年12月27日
常北電気鉄道の大甕-久慈(現、久慈浜)間が開業し、大甕駅開業。
1947年9月1日
日立電鉄(1944年に常北電気鉄道が改称)の大甕-鮎川間が開業、中間駅となります。
2005年3月31日
この日かぎりで日立電鉄全線廃止。
  1. 時刻表編集部編『ローカル線全ガイド 東日本』日本交通公社、1986年、146ページ。

このページの先頭へ