橋上駅舎はJR時代のままで

木古内

きこない Kikonai
木古内駅
▲木古内駅南口《2016年4月23日撮影》

本記事は、道南いさりび鉄道時代に訪問した際の情報を基に記載しています。北海道新幹線開業前のJR木古内駅については、 JR北海道 > 江差線 > 木古内駅 をご覧ください。

道南いさりび鉄道の終着駅

木古内駅ホームに停車中の列車
【写真1】木古内駅ホームに停車中の列車。《2016年4月23日撮影》

道南いさりび鉄道の終着駅となる木古内駅は、北海道新幹線駅の南側にあります。市街地は海に沿って広がっているため、町から見て近い場所にあるともいえます。この先の区間の在来線は、貨物列車のみの運行となります。

今では島式ホーム1面2線のみ

木古内駅2・3番ホームと1番ホーム
【写真2】木古内駅2・3番ホームと1番ホーム。《2016年4月23日撮影》

JR時代には3面5線で、1つの片面ホームと2つの島式ホームが使われていましたが、現在はこのうち島式1面2線のみが旅客列車用ホームとなっています。かつて旅客が乗り降りしていた1番ホーム、および2・3番ホームの駅名標は取り外され、私が訪れたときには「北海道新幹線木古内駅開業!」と書かれたプレートが掲出されていました。

改札口左手が道南いさりび鉄道乗り場

道南いさりび鉄道線乗り場の案内
【写真3】道南いさりび鉄道線乗り場の案内。《2016年4月23日撮影》

橋上駅舎自体はJR時代のものをそのまま使っており、このため改札口を入って左手が道南いさりび鉄道の乗り場となります。

案内表示の修正は軽微に

道南いさりび鉄道線乗り場の案内・その2
【写真4】道南いさりび鉄道線乗り場の案内・その2。《2016年4月23日撮影》

このため、かつては左側に函館方面、右側に青森方面と書かれていた案内板については、そのまま使いつつ、青森方面の部分に添え紙をするという対処がなされています。【写真3】や【写真4】のように、JR北海道のコーポレートカラーであるライトグリーンを用いた案内表示も、そのうち取り替えられると思われます。

旧ホームへの入口は封鎖

2・3番ホーム入口
【写真5】2・3番ホーム入口。封鎖されています。《2016年4月23日撮影》

2・3番ホームへの入口は封鎖されています。その脇にあった「函館行特急列車」が無造作に白ペンキで塗りつぶされていました。

開業の垂れ幕と対照的に

1番ホーム入口
【写真6】1番ホーム入口。こちらも封鎖。《2016年4月23日撮影》

1番ホームへの入口も封鎖されていますが、こちらは周囲をベニヤで囲ったうえでフェンスを設けてあります。将来的には扉を設置し、係員が必要に応じて行き来できるようにするのでしょうか。道南いさりび鉄道開業を祝う垂れ幕が掲げられていますが、なんとも対照的な光景ではあります。

無人化に伴い窓口は閉鎖

木古内駅窓口跡
【写真7】木古内駅窓口跡。《2016年4月23日撮影》

ここ木古内駅も例によって、無人化されて窓口は閉鎖され、自動券売機が設置されています。茂辺地以南の駅で自動券売機が設置されているのは、ここ木古内だけになります。改札口の上にあった列車行先案内表示は、2016年4月の時点ではそのままで、紙で覆われているだけでした。

待合室は大きくは変わらず

木古内駅待合室
【写真8】木古内駅待合室。《2016年4月23日撮影》

待合室はJR時代とは大きく変わることなく、ベンチなどもそのまま置かれており、特徴のひとつだった三角窓もそのままです。なお、待合室内にあった売店は営業を終了していました。

自由通路は改装で雰囲気一新

木古内駅南北自由通路
【写真9】木古内駅南北自由通路。《2016年4月23日撮影》

橋上駅舎に接して設けられている南北自由通路も、基本的にJR時代のものですが、内装は大きく改装されており、地元産の木材を腰回りや天井に多用、手すりの設置、床材の一新など、雰囲気はガラリと変わりました。もっとも、道南いさりび鉄道線木古内駅の北側に北海道新幹線の駅があり、南側に市街地があることを考えると、新幹線利用客を第一に考えてのデザインであって、道南いさりび鉄道線によるものではなさそうではあります。

自由通路はバリアフリー対応

木古内駅南側エスカレータ
【写真10】木古内駅南側エスカレータ。《2016年4月23日撮影》

JR時代は階段のみだった南北自由通路も、北海道新幹線開業に伴ってバリアフリー化され、エレベータとエスカレータが設置されています。

車両滞泊設備あり

木古内駅自由通路からホームを望む
【写真11】木古内駅自由通路からホームを望む。《2016年4月23日撮影》

木古内駅自由通路から道南いさりび鉄道線のホームを見ると、その脇にそびえ立つ新幹線の高架が、波打つように迫ってくるような錯覚に陥ります。道南いさりび鉄道の列車(ディーゼルカー)が入る4・5番線は電化されておらず、枕木も木製が中心です。

ホームと新幹線高架の間に側線が延び、ここに車両の滞泊設備が設けられています。

青函方でも線路はつながっています

木古内駅自由通路から青函トンネル方を望む
【写真12】木古内駅自由通路から青函トンネル方を望む。《2016年4月23日撮影》

いっぽう青函トンネル方面の配線も、自由通路から見ることができます。JR時代と特に大きく変わっているわけではなく、青函方でも道南いさりび鉄道線の線路と貨物列車の線路はつながっており、直接行き来することができます。

駅の存在感はむしろ薄く

木古内駅駅前広場
【写真13】木古内駅駅前広場。《2016年4月23日撮影》

木古内駅の南口に回ると、新幹線の駅をバックにしながら長方形の建物が見えます。かつては1階に物産販売所がありましたが、エレベータに姿を変えていました。かつては四角形と二等辺三角形を組み合わせた独特のファサードが印象的でしたが、トレードマークの突起が申し訳程度に顔をのぞかせているものの、駅の印象はむしろ薄くなってしまった感があり、残念です。

駅前には巨大なロータリーが整備されており、路線バスやタクシーが列をなすことができます。向かい側には、新たに設置された道の駅があり、飲食店や売店、物産店などが入っています。

再開発によって駅前は大きく変わりました

木古内駅駅前
【写真14】木古内駅駅前。《2016年4月23日撮影》

駅からまっすぐ道路が延び、その道路沿いに商店などが並ぶのは以前のとおりですが、駅前再開発に伴って移転した店舗も多く、道路自体も拡幅されたため、風景は大きく変わりました。

乗り場

南側から順に、4番線、5番線となります。1番線から3番線は、旅客列車は入りません。

  • 4-5.道南いさりび鉄道線 上磯、函館方面

駅名の由来

確認中。

歴史

2016年3月25日以前は、JR北海道-江差線:木古内をご覧ください。

1930年10月25日
開業。
2016年3月26日
北海道新幹線新函館北斗開業に伴い、JR江差線・五稜郭-木古内間が道南いさりび鉄道に移管。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ