ホームから古墳が望める駅

尼ヶ辻

あまがつじ Amagatsuji
尼ヶ辻駅
▲尼ヶ辻駅出口《2008年2月10日撮影》

 

尼ヶ辻駅ホーム
【写真1】尼ヶ辻駅ホーム。《2008年2月10日撮影》

相対式ホーム2面2線から成る駅です。最初に下車したときは橿原神宮前方面行きホームの大和西大寺方に駅舎があり構内踏切で連絡していた記憶がありますが、現在では地下改札となり、線路の両側に出口が設けられるという形になっています。このスタイルは、この先の西ノ京や九条も同様です。両ホーム上に待合室が設置されています。

駅のすぐ北側を国道308号線(旧道)が東西に横切っていますが、道幅が狭いうえに通行量が多いため、歩行者はおそるおそるの通行となります。民家や商店が建て込んでいるため道路の拡幅は物理的に難しいので、一方通行などによる通行規制が望まれるところですが、道路事情のよくないこの一帯では難しいのでしょうか。なお、酷道ファンにはきわめてなじみの深い番号の国道ですが、いちおう普通乗用車相互の離合は問題なく可能です。

駅のすぐ西側には垂仁天皇陵があります。駅の周辺は住宅地となっており、古墳の西側には民家がびっしり並んでいます。

停車列車 [2008年8月現在]-->

普通列車のみが停車し、優等列車はすべて通過します。

乗り場

東から順に、1番線、2番線となっています。

  • 1.橿原線 大和八木、橿原神宮前方面
  • 2.橿原線 大和西大寺方面

駅名の由来

「辻」は、大阪-奈良、京都-橿原をそれぞれ結ぶ街道が交差する位置であることから付いたものと思われますが、「尼」については不詳。

歴史

大軌畝傍線開通当時からの駅です。

1921年4月1日
大阪電気軌道が西大寺(現在の大和西大寺)-郡山(現在の近鉄郡山)を開通させた際に設置されました。

周辺の見どころ

宝来山古墳(垂仁天皇菅原伏見東陵)

駅から西へ、徒歩2分。墳丘の形が美しい前方後円墳で、古墳の東側には遊歩道が整備されており、ゆったりと散歩を楽しむのに好適。なお、垂仁天皇は『記紀』では崇神天皇の皇子とされますが、実在した天皇かどうかは議論があります。殉死を禁止し埴輪を用いた帝としても知られますが、こちらのエピソードはさらに歴史的な信憑性に乏しいものです。

喜光寺

駅から北西へ、徒歩8分。奈良時代の僧、行基が没した地につくられたとされる古寺で、当初は地名に基づき「菅原寺」と呼ばれました。本堂(国指定重要文化財)は室町時代に再建されたものですが、東大寺大仏殿のプロトタイプ(10分の1のサイズ)として作られたといわれ、「試みの大仏殿」と呼ばれています。夏には、境内の蓮の花がみごと。拝観料300円。また喜光寺のすぐ近くには、菅原道真生誕の地とされる「菅原神社」があります。

このページの先頭へ